ホンダのバリアフリー車両
今回ホンダとしては、初展示となるN-BOXスロープ仕様。車いすに乗ったまま後席に乗車できる「車いす乗車モード」に簡単な操作で切り替えが可能なのが最大の特徴。
荷室の床を引き出すとそのままスロープになるように設計され、手すりをワンタッチで設置できるなど、車いすの方、介助する方、双方にとってシンプルな使い勝手を目指して登場。
バリアフリー車は、装備や設備に非常に費用が掛かると考えるユーザーも多いかと思います。この部分でも装備を手動にしたり簡素化したりすることでユーザーの希望に応えているのではないでしょうか?
ホンダでは、軽自動車だけではなく小型乗用も製造販売しています。その特徴を最大に活かしたバリアフリー車も展示されるようです。
その1つが、フリード+のバリアフリー車。最大で6人の乗車(車椅子乗車含め)が出来ます。家族での移動や、施設への移動にもいろいろな対応が可能になってもいます。
そして普通乗用車タイプとしてステップワゴンの登場。広々とした開放感を楽しむことも可能なゆとりの車内を実現しているとの事。
ホンダでは、シチュエーションに併せて、ユーザーが好みの車両を選べるようにバリアフリー車のラインアップを軽自動車~普通自動車まで取り揃えているということでしょう!
荷室の床を引き出すとそのままスロープになるように設計され、手すりをワンタッチで設置できるなど、車いすの方、介助する方、双方にとってシンプルな使い勝手を目指して登場。
バリアフリー車は、装備や設備に非常に費用が掛かると考えるユーザーも多いかと思います。この部分でも装備を手動にしたり簡素化したりすることでユーザーの希望に応えているのではないでしょうか?
ホンダでは、軽自動車だけではなく小型乗用も製造販売しています。その特徴を最大に活かしたバリアフリー車も展示されるようです。
その1つが、フリード+のバリアフリー車。最大で6人の乗車(車椅子乗車含め)が出来ます。家族での移動や、施設への移動にもいろいろな対応が可能になってもいます。
そして普通乗用車タイプとしてステップワゴンの登場。広々とした開放感を楽しむことも可能なゆとりの車内を実現しているとの事。
ホンダでは、シチュエーションに併せて、ユーザーが好みの車両を選べるようにバリアフリー車のラインアップを軽自動車~普通自動車まで取り揃えているということでしょう!
ダイハツのバリアフリー車両
via www.daihatsu.com
ダイハツでは、軽乗用車タントおよび軽福祉車両タント スローパー(車いす移動車)、タント ウェルカムシート(昇降シート車)を一部改良し、2017年12月から全国一斉に発売スタートしました。
改良の概要としては、まず2016年11月に実施した一部改良にて衝突回避支援システム「スマートアシストⅢ」を搭載して走行安全性のアップを図りました。
今回の改良にて、4箇所のカメラにより車両の前後左右を映すことで、クルマを真上から見ているような映像をナビ画面に映し出すパノラマモニターを設置することで、駐車時等において更なる安全性をアップさせたようです。
ダイハツのバリアフリー車の特徴としては、やはりセンターピラーレスの広々空間を活かした、昇降の際の作業性のアップになるのではないでしょうか?
昇降時になるべくゆとりの空間を確保したほうが、介助者や被介助者両方が、楽に準備や作業を安全に行うことができるという点。
特別仕様車としてタント X“リミテッドSAⅢ”、タント カスタムX“トップエディションリミテッドSAⅢ”を追加設定を行っています。両側パワースライドドアやパノラマモニター、LED ヘッドランプを標準装備しながら、お買い得な価格設定を実現しているようです。
改良の概要としては、まず2016年11月に実施した一部改良にて衝突回避支援システム「スマートアシストⅢ」を搭載して走行安全性のアップを図りました。
今回の改良にて、4箇所のカメラにより車両の前後左右を映すことで、クルマを真上から見ているような映像をナビ画面に映し出すパノラマモニターを設置することで、駐車時等において更なる安全性をアップさせたようです。
ダイハツのバリアフリー車の特徴としては、やはりセンターピラーレスの広々空間を活かした、昇降の際の作業性のアップになるのではないでしょうか?
昇降時になるべくゆとりの空間を確保したほうが、介助者や被介助者両方が、楽に準備や作業を安全に行うことができるという点。
特別仕様車としてタント X“リミテッドSAⅢ”、タント カスタムX“トップエディションリミテッドSAⅢ”を追加設定を行っています。両側パワースライドドアやパノラマモニター、LED ヘッドランプを標準装備しながら、お買い得な価格設定を実現しているようです。
via www.daihatsu.com
日産バリアフリー車
via lv.nissan.co.jp
日産は、ライフケアビークル(通称LV)の展開をしております。日産では、セレナ・ノート・エクストレイル・NV350、そして軽(OEM)のラインアップが有ります。
セレナでは、車椅子乗車のラインアップが有り、特に通常エンジン搭載のほかe-POWER搭載のモデルもラインアップされてます。さらに病院やケア施設等で使用されている商用ベースのNV350も充実装備でラインアップ。
助手席回転(スライドアップ)シートでは、エクストレイルやノートe-POWERがラインアップされています。日産としてはこれからの時代に向けてこれからもさまざまなシチュエーションにあったLVを発信していくとのこと。
セレナでは、車椅子乗車のラインアップが有り、特に通常エンジン搭載のほかe-POWER搭載のモデルもラインアップされてます。さらに病院やケア施設等で使用されている商用ベースのNV350も充実装備でラインアップ。
助手席回転(スライドアップ)シートでは、エクストレイルやノートe-POWERがラインアップされています。日産としてはこれからの時代に向けてこれからもさまざまなシチュエーションにあったLVを発信していくとのこと。
via lv.nissan.co.jp
トヨタ バリアフリー車
アクア フレンドマチック取付用専用車 装備編
via www.youtube.com
トヨタでは、他のメーカーには余り無いいろいろな仕様のバリアフリー(ウェルキャブ)車が、あると思います。
①アクア 乗り降りや運転操作をスムーズにする、さまざまな装備で快適なドライブを!(ドライバーサポート車)。
②ルーミー 助手席リフトアップシート車+車いす収納装(電動スライド式)及びリフトアップシートのみ設定
③ヴェルファイア セカンドシートのスライドリフトアップシート
④シエンタ 仕様により三タイプを選択できる豊富なアレンジ
⑤エスクァイア 車いす1脚仕様または車いす2脚仕様
⑥ヴォクシー 電動ウェルチェア+ワンタッチ固定仕様
⑦ノア ウェルジョインまたは助手席リフトアップシート付の2モデル
⑧ハイエース 10車種のラインアップ+アレンジ多数
他車種でも御座います。プリウス、スペイド アクシオ、アリオン、ポルテなど。
トヨタの特徴としては、やはりラインアップの豊富さ。これだけのラインアップをもっているメーカーは少ないのではないでしょうか?また仕様によって車種を替える事で、販売店も分かれている印象。
①アクア 乗り降りや運転操作をスムーズにする、さまざまな装備で快適なドライブを!(ドライバーサポート車)。
②ルーミー 助手席リフトアップシート車+車いす収納装(電動スライド式)及びリフトアップシートのみ設定
③ヴェルファイア セカンドシートのスライドリフトアップシート
④シエンタ 仕様により三タイプを選択できる豊富なアレンジ
⑤エスクァイア 車いす1脚仕様または車いす2脚仕様
⑥ヴォクシー 電動ウェルチェア+ワンタッチ固定仕様
⑦ノア ウェルジョインまたは助手席リフトアップシート付の2モデル
⑧ハイエース 10車種のラインアップ+アレンジ多数
他車種でも御座います。プリウス、スペイド アクシオ、アリオン、ポルテなど。
トヨタの特徴としては、やはりラインアップの豊富さ。これだけのラインアップをもっているメーカーは少ないのではないでしょうか?また仕様によって車種を替える事で、販売店も分かれている印象。
【ROOMY】助手席リフトアップシート車Bタイプ
via www.youtube.com
まとめ
今回は、大阪で開催されるバリアフリー2018にちなんで、バリアフリー車のご紹介をさせて頂きました。軽自動車メーカーもいろいろなアイディアで参入していることが伺えます。
これからの時代には必要不可欠な装備にもなってくるでしょう。
これからの時代には必要不可欠な装備にもなってくるでしょう。
18 件