via ja.wikipedia.org
新東名の120㎞/h区間は?
via twitter.com
警視庁の英断とも言える制限速度120㎞/hへの引き上げ…対象区間は新東名高速の新静岡IC~森掛川間の約50.5キロです。
この区間は2017年11月より試験的に制限速度を110㎞/hに引き上げ、事故発生リスクの影響などを調査していました。
対象の車種は普通乗用車・バス・軽乗用車・自動二輪車など100km/hで走行できる車両とされており、トラックなどの大型貨物車は現行の80km/hのままでした。このことから120㎞/hへの引き上げ対象車種も同様と言えるでしょう。その速度差は実に40㎞/hになります。今後は各利用者により高度な運転マナーを求められるでしょう。
そして私が一番知っておいてほしいことは、この区間においても片側3車線区間と2車線区間が入り混じっているということです。
この区間は2017年11月より試験的に制限速度を110㎞/hに引き上げ、事故発生リスクの影響などを調査していました。
対象の車種は普通乗用車・バス・軽乗用車・自動二輪車など100km/hで走行できる車両とされており、トラックなどの大型貨物車は現行の80km/hのままでした。このことから120㎞/hへの引き上げ対象車種も同様と言えるでしょう。その速度差は実に40㎞/hになります。今後は各利用者により高度な運転マナーを求められるでしょう。
そして私が一番知っておいてほしいことは、この区間においても片側3車線区間と2車線区間が入り混じっているということです。
新東名高速道路は120㎞/h走行が可能な設計
そもそも新東名高速道路は全区間で120㎞/h走行を前提とした設計とされています。「いずれは制限速度が120㎞/hになるだろう」と思っていた方も多いと思います。私もその一人でした。
今回は一部区間ではありますが、ようやく道路交通法において120㎞/h走行が認められることになります。大いに歓迎したいと同時に、施工まで約1ヶ月、利用者が事前に認識をしておくことも重要だとお伝えします。
ちなみに、まだ未開通部分を含めた伊勢原市~豊田市間では140 km/hを担保する構造が前提とされています。
今回は一部区間ではありますが、ようやく道路交通法において120㎞/h走行が認められることになります。大いに歓迎したいと同時に、施工まで約1ヶ月、利用者が事前に認識をしておくことも重要だとお伝えします。
ちなみに、まだ未開通部分を含めた伊勢原市~豊田市間では140 km/hを担保する構造が前提とされています。
求められるマナーとは
今後利用者のさらなる運転マナーが求められると感じています。大切なことは「自分はどのレーンを走行するのが適切か」を常に意識しておくことです。
例えば、一番右側のレーンが追越車線になるのですが、追越車線を連続走行すると「通行帯違反」として摘発されます。おおむね2㎞前後と言われていますので、120㎞/h走行だと約1分で走り切ってしまうことになります。過度な追越車線の連続走行は控えるべきでしょう。
私の実感ではあるものの、80㎞/h制限のはずの大型トラックなどが延々と追い越し車線を走行し続ける場面も見受けられました。逆に比較的低い速度で第2レーンや追越車線を走行し続ける普通乗用車も見受けられます。現場での取り締まり、道路交通法ではカバーできない「モラル」も、今一度全ドライバーが見直すべきです。
3車線区間において大型トラックは第1レーンの走行を促す指示標識もありますが、2車線区間においても80㎞/h規制の大型トラックは基本的に第1レーン走行を維持するべきでしょう。納期の都合など私たちには理解が届かぬ事情はあると思いますが、事故を防ぎ、今後の高速道路利便性の向上のためには一人一人のモラルの維持が必要不可欠です。
また、残念ながら「あおり運転」に関しても現在も大きな社会問題として取り上げられています。あおる側も当然悪いのですが、あおられる側も自己防衛という意味でも高速道路の使い方をよく見直すべきです。
当然、前提としてあおり運転自体をやめていただきたいのが本音です。
例えば、一番右側のレーンが追越車線になるのですが、追越車線を連続走行すると「通行帯違反」として摘発されます。おおむね2㎞前後と言われていますので、120㎞/h走行だと約1分で走り切ってしまうことになります。過度な追越車線の連続走行は控えるべきでしょう。
私の実感ではあるものの、80㎞/h制限のはずの大型トラックなどが延々と追い越し車線を走行し続ける場面も見受けられました。逆に比較的低い速度で第2レーンや追越車線を走行し続ける普通乗用車も見受けられます。現場での取り締まり、道路交通法ではカバーできない「モラル」も、今一度全ドライバーが見直すべきです。
3車線区間において大型トラックは第1レーンの走行を促す指示標識もありますが、2車線区間においても80㎞/h規制の大型トラックは基本的に第1レーン走行を維持するべきでしょう。納期の都合など私たちには理解が届かぬ事情はあると思いますが、事故を防ぎ、今後の高速道路利便性の向上のためには一人一人のモラルの維持が必要不可欠です。
また、残念ながら「あおり運転」に関しても現在も大きな社会問題として取り上げられています。あおる側も当然悪いのですが、あおられる側も自己防衛という意味でも高速道路の使い方をよく見直すべきです。
当然、前提としてあおり運転自体をやめていただきたいのが本音です。
求められる自己分析能力
画像をご覧いただくと110㎞/h区間でも片側2車線であることがわかります。
自己をよく見直すための自己分析能力が必要不可欠です。体調が少し悪いと感じたなら第1レーンを走行、そして無理をせずにSA・PAを利用する。
感情が昂っているのなら一度深呼吸をするなどリフレッシュを行う。こうした簡単な自己管理の積み重ねが事故・トラブルを未然に防ぎます。
そして分析は自身のことだけでなく、運転するクルマの性能をよく把握することも大切です。
あくまで一例です。
近年では軽自動車が目覚ましい勢いで進化を続けていますが、排気量660㏄、最大出力64馬力であることになんら変わりありません。軽自動車は無理に周囲に合わせて第2レーンや追越車線を走行する必要はないのです。クルマに対しても負担になります。
あおり運転は撲滅しましょう。社会問題化されている以上、敏感かつ過剰に捉われる可能性があります。
そこで活用して頂きたいのは車線に設けられている白線、「区画線」です。中でも片側2車線以上の車線がある道路の走行車線と追越車線の間に引いてある線を「車線境界線」と呼ばれているのですが、高速道路における白線1本の長さは8m、空白区間は12mと決められています。つまり車線境界線は1区間20mで構成されているということになります。
5セットで100mということになりますので、これを基準に常に車間距離を測ることができます。
自己をよく見直すための自己分析能力が必要不可欠です。体調が少し悪いと感じたなら第1レーンを走行、そして無理をせずにSA・PAを利用する。
感情が昂っているのなら一度深呼吸をするなどリフレッシュを行う。こうした簡単な自己管理の積み重ねが事故・トラブルを未然に防ぎます。
そして分析は自身のことだけでなく、運転するクルマの性能をよく把握することも大切です。
あくまで一例です。
近年では軽自動車が目覚ましい勢いで進化を続けていますが、排気量660㏄、最大出力64馬力であることになんら変わりありません。軽自動車は無理に周囲に合わせて第2レーンや追越車線を走行する必要はないのです。クルマに対しても負担になります。
あおり運転は撲滅しましょう。社会問題化されている以上、敏感かつ過剰に捉われる可能性があります。
そこで活用して頂きたいのは車線に設けられている白線、「区画線」です。中でも片側2車線以上の車線がある道路の走行車線と追越車線の間に引いてある線を「車線境界線」と呼ばれているのですが、高速道路における白線1本の長さは8m、空白区間は12mと決められています。つまり車線境界線は1区間20mで構成されているということになります。
5セットで100mということになりますので、これを基準に常に車間距離を測ることができます。
まとめ
実際に新東名高速を走行してきましたが、120㎞/h区間(現110㎞/h区間)においても片側3車線区間と2車線区間が入り混じっているのが新東名高速の特徴です。線形も良いので気付かぬうちに速度超過で走行している場面も珍しくありません。
大型トラックによる2車線封じも見受けられました。180㎞/h以上の速度で走り抜けるスポーツカータイプも見受けられました。しかし今後もこのような状態が続いていればせっかくの速度引き上げも無意味なものとなります。
やがては130㎞/h以上の引き上げも検討されるかもしれません。そのためにはマナーをもって応えることがドライバーの務めだと思います。そして2車線区間はその気になれば3車線化は可能だと認識しました。今後の発展も利用者次第ということになるでしょう。
特別な運転スキルは必要ありません。大切なのは余裕を持つ心構えです。
大型トラックによる2車線封じも見受けられました。180㎞/h以上の速度で走り抜けるスポーツカータイプも見受けられました。しかし今後もこのような状態が続いていればせっかくの速度引き上げも無意味なものとなります。
やがては130㎞/h以上の引き上げも検討されるかもしれません。そのためにはマナーをもって応えることがドライバーの務めだと思います。そして2車線区間はその気になれば3車線化は可能だと認識しました。今後の発展も利用者次第ということになるでしょう。
特別な運転スキルは必要ありません。大切なのは余裕を持つ心構えです。
15 件