乗用初代デリカコーチ
via ja.wikipedia.org
1969年デリカバンをベースにして9人乗りのワンボックスタイプとして初めて登場しました。これが、乗用モデルでのデリカの初代です。1400ccエンジン搭載(当時のギャランFTOと同じエンジン)
乗用では2代目となるデリカスターワゴン
via www.youtube.com
初代のコーチから名称をスターワゴンに変更して1979年に2代目として登場。
1600㏄エンジン搭載で9人乗り。初めて「シャモニー」という特別仕様車が販売されました。
1600㏄エンジン搭載で9人乗り。初めて「シャモニー」という特別仕様車が販売されました。
3代目となるデリカスターワゴン
via www.youtube.com
1986年に標準・ロングのホイールベースにエアロルーフ又はハイルーフという設定で3代目デリカとしてスターワゴンが販売開始されました。ガソリン2000㏄と2500㏄にディーゼル2500㏄のエンジンライアップ。比較的長いスパンでの販売期間であったので、各所が仕様変更になったこととシャモニー、ジャスパー等の特別仕様車も販売されました。
デリカスペースギアになって4代目登場
via www.youtube.com
1994年デリカスターワゴンの継承車としてデリカスペースギアが登場しました。乗用のデリカとしては4代目となります。
シャーシは、当時のパジェロを使用しています。エンジンは、ガソリン2400cc、3000cc、ディーゼル2500cc、2800cc(インタークーラーターボ)の設定がありました。
このデリカスペースギアも販売期間が12年余りと長かったこともあり色々な特別仕様車等の設定がありました。
シャーシは、当時のパジェロを使用しています。エンジンは、ガソリン2400cc、3000cc、ディーゼル2500cc、2800cc(インタークーラーターボ)の設定がありました。
このデリカスペースギアも販売期間が12年余りと長かったこともあり色々な特別仕様車等の設定がありました。
デリカD5として5代目が登場!!!
via www.youtube.com
2006年スペースギアの後継車をしてデリカD5が、5代目として登場しました。
最大の特徴は、航空機技術からの設計であるリブボーンフレームでないでしょうか!
これに、ガソリン2000㏄、2400㏄(MIVEC)と2200㏄コモンレーンディーゼルのラインアップ。
ディーゼルエンジンは、元々三菱の得意な分野でもあります。クリーンディーゼルを達成してJC08モードで13km/Lの燃費にもなっております。
そして、4WD性能も非常に高く、街乗りからクロスカントリーまで楽々こなしてくれる車両でも有ります。
現在、デリカD5も既に11年が経過しようとしています。実は、2016年に次期デリカにあたる車両はお披露目されていたようです。しかしながら、時期が時期であった(燃費問題)ために、先延ばしになっていたという気が致します。
2018年には、販売開始との呼び声が上がりましたので次期デリカを予想していきます。
最大の特徴は、航空機技術からの設計であるリブボーンフレームでないでしょうか!
これに、ガソリン2000㏄、2400㏄(MIVEC)と2200㏄コモンレーンディーゼルのラインアップ。
ディーゼルエンジンは、元々三菱の得意な分野でもあります。クリーンディーゼルを達成してJC08モードで13km/Lの燃費にもなっております。
そして、4WD性能も非常に高く、街乗りからクロスカントリーまで楽々こなしてくれる車両でも有ります。
現在、デリカD5も既に11年が経過しようとしています。実は、2016年に次期デリカにあたる車両はお披露目されていたようです。しかしながら、時期が時期であった(燃費問題)ために、先延ばしになっていたという気が致します。
2018年には、販売開始との呼び声が上がりましたので次期デリカを予想していきます。
新型デリカはどのように進化するのか(予想)!!!
MITSUBISHI XM Concept
2016年のインドネシアでのモーターショーでコンセプトXMとして出品されました。若干無骨な感じから近未来な感じになりすぎている感じもありますので、もう少し市販できる状態に変更はされていくと感じます。
但し、三菱の方向性は示されていると考えます。
今回の新型としての注目点は、
①外観、内装はかなりの変更があると思われます。
②パワートレーンは、2200㏄ディーゼルをバージョンアップし更にクリーンで省燃費となるでしょう。
特に、クリーン部分は更新されると感じます。又燃費も15㎞/Lほどに伸びる可能性も有ります。
ガソリンの設定は、昨今のダウンサイジングエンジン(MIVEC)+ターボという設定となると予想します。
③三菱自動車の安全面は、乗車している人には非常に良い装備があるのですが、現在各メーカーが取り組んでいる障害物・歩行者等に関しての装備が、非常に希薄に成っているといわざる終えません。何らかの方法でそろそろ装備されて来る気が致します。
※筆者の独自予想!
・外装関係は、コンセプトXMとARをミックスした感じに仕上がるのではないかと思います。
・今回の新型でPHEVの設定が出来るのではないかと半分期待しております。
・4WDのシステムはS-AWCを搭載してくるのではないかと感じます。アウトランダー等に採用。
参考
http://www.mitsubishi-motors.com/jp/innovation/technology/library/s-awc.html
やはりいつも感じますが、三菱のモデルチェンジ情報は非常に予想しづらいです。
新しい情報が入手でき次第、更新し続けて精度を上げたいと思います。
続報をお待ち下さい!
但し、三菱の方向性は示されていると考えます。
今回の新型としての注目点は、
①外観、内装はかなりの変更があると思われます。
②パワートレーンは、2200㏄ディーゼルをバージョンアップし更にクリーンで省燃費となるでしょう。
特に、クリーン部分は更新されると感じます。又燃費も15㎞/Lほどに伸びる可能性も有ります。
ガソリンの設定は、昨今のダウンサイジングエンジン(MIVEC)+ターボという設定となると予想します。
③三菱自動車の安全面は、乗車している人には非常に良い装備があるのですが、現在各メーカーが取り組んでいる障害物・歩行者等に関しての装備が、非常に希薄に成っているといわざる終えません。何らかの方法でそろそろ装備されて来る気が致します。
※筆者の独自予想!
・外装関係は、コンセプトXMとARをミックスした感じに仕上がるのではないかと思います。
・今回の新型でPHEVの設定が出来るのではないかと半分期待しております。
・4WDのシステムはS-AWCを搭載してくるのではないかと感じます。アウトランダー等に採用。
参考
http://www.mitsubishi-motors.com/jp/innovation/technology/library/s-awc.html
やはりいつも感じますが、三菱のモデルチェンジ情報は非常に予想しづらいです。
新しい情報が入手でき次第、更新し続けて精度を上げたいと思います。
続報をお待ち下さい!
MITSUBISHI AR Concept
via www.youtube.com
【最新画像あり】新型デリカD:5(D:6)の全貌が遂に判明!?発売日など最新情報をお伝えします! - chibica (チビカ)

三菱のオールラウンダーミニバンとして長年人気を得ているデリカD:5ですが、2007年に現モデルの登場以降、度々マイナーチェンジはあるものの、フルモデルチェンジがされることなく約10年の月日が経とうとしております。そんなデリカD:5ですが、新型モデルと思われるテスト走行の姿が遂にキャッチされ、近年発売が期待できる状況となってきました!そんな新型デリカD:5(D:6)の最新情報をお伝えしたいと思います!
デリカD:5(D5)がD:6(D6)となり新型にフルモデルチェンジ!? 発売日は2018年? - chibica (チビカ)

以前に筆者は、デリカのモデルチェンジの記事を書きました。時間が大分経過しもう少し具体的な予想デザインCG等も掲載され始めました。前回の記事を踏まえてデリカD:5→D:6を予想してみます!!!
24 件