新型レクサスLS500h 2017年ジュネーブショーで初披露
via lexus.jp
LEXUSは、スイス・ジュネーブで3月7日~19日に開催される2017年ジュネーブモーターショーにおいて、フラッグシップセダン「LS500h」を世界初披露した。
LS500hは、2017年北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)で発表したLS500のハイブリッドモデル。LS500と同様に、セダンとして十分な居住性を確保しながら、斬新なクーペシルエットを両立したスタイリングや数々の先進技術により、LEXUSの象徴として大きな変革を果たした。2017年のデトロイトモーターショーでは、LS500が「アイズ・オン・デザイン・アワード」のベスト・インテリア賞を受賞している。
LS500同様、新開発GA-Lプラットフォームが、これまでの4ドアセダンとは一線を画すデザインやLEXUS独自の「すっきりと奥深い」走りを実現。さらに、V型6気筒3.5ℓエンジンと走行用モーターに自動変速機構を組み合わせたマルチステージハイブリッドシステムを採用。ドライバーの操作や車両のGから走行状態を判断し、変速を制御することによって、ハイブリッドが持つモーター駆動による応答性の良さを最大限に活用し、ダイナミックなドライビングテイストを実現した。
また、ジュネーブモーターショーでは、1月に東京オートサロンで世界初公開したRC F GT3なども出展する。
ついにレクサスのフラッグシップセダン、LSがフルモデルチェンジを迎えます。
10年以上という長いモデルサイクルを経て、ようやく、という感もありますがその詳細が次々と明らかになってきました。
今回ジュネーブショーで初披露されたのは、ハイブリッドモデルのLS500h。
1月のデトロイトショーで初披露されたLS500のハイブリッドモデルですが、エクステリアなどは大きな違いは無いようです。
3.5LのV6エンジンに、マルチステージハイブリッドを組み合わせられたパワートレインは、先立って発売されるレクサスLC500hと基本的には同じ。
ハイブリッドモーターに4段階の変速機構が組み合わせられ、高速走行時にもモーターだけで走れるようになる画期的なシステムです。
次世代のレクサスハイブリッドを象徴するパワートレインが、新型LSにも搭載されるのは楽しみですね。
10年以上という長いモデルサイクルを経て、ようやく、という感もありますがその詳細が次々と明らかになってきました。
今回ジュネーブショーで初披露されたのは、ハイブリッドモデルのLS500h。
1月のデトロイトショーで初披露されたLS500のハイブリッドモデルですが、エクステリアなどは大きな違いは無いようです。
3.5LのV6エンジンに、マルチステージハイブリッドを組み合わせられたパワートレインは、先立って発売されるレクサスLC500hと基本的には同じ。
ハイブリッドモーターに4段階の変速機構が組み合わせられ、高速走行時にもモーターだけで走れるようになる画期的なシステムです。
次世代のレクサスハイブリッドを象徴するパワートレインが、新型LSにも搭載されるのは楽しみですね。
日本伝統と車の融合?!お金かかってそう!(笑)
via lexus.jp
前席は、上部を水平基調のインストルメントパネル・ドアトリムで広がり感ある構成とし、下部は厚みのあるソフトなコンソール・アームレストにより、心地よい安心感を創出。
上下で異なる空間構成とすることで、広がり感と安心感を両立した空間を実現している。
また、運転席にはドライバーの体格を問わず高いホールド性を確保しながら、長時間座っていても快適であることを目指し、骨盤、大腿部、背中から肩、脇にかけて最適なサポート位置をきめ細かく設定できるシートとした。
さらに、エアブラダ(空気袋)により背中から大腿部にかけて押圧するリフレッシュ機能も付与している。
via lexus.jp
今回公開された内装画像もこれまたものすごい凝った造形美がテンコ盛り!
大型のナビモニターから左右に広がるインパネデザインはどこかメルセデスを連想する部分もありますが、ナビモニターからそのまま繋がるブラックのパネルが助手席前に不自然に広がっているのが気になります。
おそらく、ミラーレスになった際に、この部分にミラー代わりのカメラからの映像が映し出されるのでは無いでしょうか。
ただ、ミラーレスが登場するのはまだ当分先になりそうです。
大型のナビモニターから左右に広がるインパネデザインはどこかメルセデスを連想する部分もありますが、ナビモニターからそのまま繋がるブラックのパネルが助手席前に不自然に広がっているのが気になります。
おそらく、ミラーレスになった際に、この部分にミラー代わりのカメラからの映像が映し出されるのでは無いでしょうか。
ただ、ミラーレスが登場するのはまだ当分先になりそうです。
江戸切子や折り紙?!まさに日本的なドアトリム
via lexus.jp
折り紙にヒントを得て、匠の手作業でL字形の独特なプリーツ上の折り目をつけたドアトリムや、切子細工をモチーフに、強化ガラスに加工を施すことで、繊細な造形を実現したドアトリムオーナメントなどにより、日本の伝統技術と最新の生産技術が融合した独創的な空間を生み出している。
最近のレクサスの内装は凄いですね!
RXから始まったレーザーカット本杢目も質感高くて良かったですが、LCでは凹凸のある部分へのアルカンターラ貼りにも新しさを感じました。
そしてこの新型LSでは、江戸切子をモチーフにしたガラス加工や、折り紙をモチーフにしたプリーツ加工など、いかにも日本の車である事をアピールする技術と質感には驚きました。
そう来たか!的な(笑)
しかもプリーツに関しては職人が手作業で作っているとは、コストもかかっていそう。
まさに日本が誇るレクサスのフラッグシップセダンにふさわしい内装提案では無いでしょうか。
RXから始まったレーザーカット本杢目も質感高くて良かったですが、LCでは凹凸のある部分へのアルカンターラ貼りにも新しさを感じました。
そしてこの新型LSでは、江戸切子をモチーフにしたガラス加工や、折り紙をモチーフにしたプリーツ加工など、いかにも日本の車である事をアピールする技術と質感には驚きました。
そう来たか!的な(笑)
しかもプリーツに関しては職人が手作業で作っているとは、コストもかかっていそう。
まさに日本が誇るレクサスのフラッグシップセダンにふさわしい内装提案では無いでしょうか。
後席はロングボディ並の居住性だが…
後席は、人を包み込む連続性のある空間を目指し、ドアトリムやシートバックがシームレスにつながる構成としました。また、シートにはタッチパネルでヒーターやリフレッシュ機能を設定できるオットマン付きパワーシートを採用し、クラストップレベルのレッグスペースによる開放感と合わせ、くつろぎの空間を提供します。
via lexus.jp
こちらの画像を見る限りは、後席は独立の二座のようですね。
指圧マッサージ機能や電動オットマンも備わり、まさにフラッグシップにふさわしい後席の快適性を備えていると思われます。
今回の新型LSからは、先代LSには存在していたロングボディモデルが廃止。
その分、通常モデルのLSが全長5.2mとロング化しています。
ドライバーズカーではなく後席に乗る車と考えれば、その方が効率的なボディ展開と言えますが、社長自らがハンドルを握って運転される方も多いはずです。
そうした方達には、5.2mというロングサイズがネックになる可能性もあります。
駐車場からはみ出してしまいそうですからね。
このレクサスのボディ展開が吉と出るか凶と出るかは、発売後の売れ行きを注視したいと思います!
指圧マッサージ機能や電動オットマンも備わり、まさにフラッグシップにふさわしい後席の快適性を備えていると思われます。
今回の新型LSからは、先代LSには存在していたロングボディモデルが廃止。
その分、通常モデルのLSが全長5.2mとロング化しています。
ドライバーズカーではなく後席に乗る車と考えれば、その方が効率的なボディ展開と言えますが、社長自らがハンドルを握って運転される方も多いはずです。
そうした方達には、5.2mというロングサイズがネックになる可能性もあります。
駐車場からはみ出してしまいそうですからね。
このレクサスのボディ展開が吉と出るか凶と出るかは、発売後の売れ行きを注視したいと思います!
匠 CRAFTSMANSHIP 切子&ハンドプリーツ
via www.youtube.com
18 件