トヨタ サクシード・プロボックスってどんなクルマ?
初代サクシード・プロボックス
via ja.wikipedia.org
2002年かた登場したサクシードとプロボックス。当時は乗用系が、サクシード。商用系はプロボックスという位置づけでスタート。カルディナバンの後継としてサクシード。プロボックスは、カローラバン・スプリンターバンの後継として登場。
初代は、2002年7月-2014年8月という長い期間販売されていたモデル。ガソリンでは、1300cc・1500ccを来院アップ。ディーゼルは、1400ccを搭載。2007年にディーゼルは、排ガス規制等の影響で販売を終了しました。
2013年にカローラフィールダーに統合される形でワゴンタイプの販売が終了しました。
2代目は、2014年から登場。フルモデルチェンジというよりは、マイナーチェンジをした印象。フロントフェイス等のデザイン変更を行い、インテリアもよりドライバーの使いやすさを重視。
1300cc・1500ccは、新型エンジンとなり燃費を大幅に改善。歩行者障害軽減ボディ構造を新たに採用し、さらにVSC&TRC、ヒルスタートアシストコントロール、緊急ブレーキシグナルを全車に標準装備することで安全面を向上させています。フロントディスクブレーキを大径化(13インチ→14インチ)したことで制動力をも高めました。
2016年のマイナーチェンジで、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」を全車に標準装備とすることで、更に安全面に配慮したモデルへ成長しました。
このサクシード・プロボックスが、さらに進化しハイブリッドモデルの販売を行いそうです。ハイブリッドモデルを予想していきます!
初代は、2002年7月-2014年8月という長い期間販売されていたモデル。ガソリンでは、1300cc・1500ccを来院アップ。ディーゼルは、1400ccを搭載。2007年にディーゼルは、排ガス規制等の影響で販売を終了しました。
2013年にカローラフィールダーに統合される形でワゴンタイプの販売が終了しました。
2代目は、2014年から登場。フルモデルチェンジというよりは、マイナーチェンジをした印象。フロントフェイス等のデザイン変更を行い、インテリアもよりドライバーの使いやすさを重視。
1300cc・1500ccは、新型エンジンとなり燃費を大幅に改善。歩行者障害軽減ボディ構造を新たに採用し、さらにVSC&TRC、ヒルスタートアシストコントロール、緊急ブレーキシグナルを全車に標準装備することで安全面を向上させています。フロントディスクブレーキを大径化(13インチ→14インチ)したことで制動力をも高めました。
2016年のマイナーチェンジで、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」を全車に標準装備とすることで、更に安全面に配慮したモデルへ成長しました。
このサクシード・プロボックスが、さらに進化しハイブリッドモデルの販売を行いそうです。ハイブリッドモデルを予想していきます!
2代目サクシード・プロボックス
via ja.wikipedia.org
トヨタ サクシード・プロボックス(ハイブリッド)のエクステリア予想
via toyota.jp
ロングランとなっているサクシード・プロボックス、エクステリアは、誰が見ても同車とわかるデザインですね。とにかくスクエアなエクステリアが、魅力でもあり、売りでもあります。
via toyota.jp
ハイブリッドモデルが登場したら、ボンネットエンブレムもブルーデザインになるでしょう!
サイドビューでもフロントフェンダーにHYBRIDのエンブレムが、インストールされてくるのでは?
それ以外にもリアのハッチにもエンブレムが付き、明確にガソリンエンジンとハイブリッドが区分けされると予想。
それ以外にもリアのハッチにもエンブレムが付き、明確にガソリンエンジンとハイブリッドが区分けされると予想。
スクエアであることで、理想の荷室空間を実現していますね。荷物を置きやすいように低くフラット構造な床面に、ホイールアーチを最小限にしたリアクォーター内側。
雨天時でも作業のしやすいバックドアデザインを採用。
荷物のことを最優先にした結果のスクエアデザインとなっています。
勿論ハイブリッドモデルも同じように考えられて作られているでしょう!バッテリーの搭載位置が、荷室に影響しないよう設計してくると予想します。
雨天時でも作業のしやすいバックドアデザインを採用。
荷物のことを最優先にした結果のスクエアデザインとなっています。
勿論ハイブリッドモデルも同じように考えられて作られているでしょう!バッテリーの搭載位置が、荷室に影響しないよう設計してくると予想します。
via toyota.jp
トヨタ サクシード・プロボックス(ハイブリッド)のインテリア予想
via toyota.jp
ドライバーには、なるべく疲れないシート。荷室では、広い空間を確保できることを前提としたシートアレンジ。商用ベースの仕様ですが、フロントシートは、乗用車の質感に、長時間運転でも疲れないよう配慮もされているようです。
ハイブリッドモデルでも、インテリアはドライバー目線でデザインされてくると予想します。
ハイブリッドモデルでも、インテリアはドライバー目線でデザインされてくると予想します。
via toyota.jp
via toyota.jp
とにかく車内でドライバーが、いろいろな仕事がこなせて、休憩等も取りやすいようにデザインされています。大きなセンターとレイは、筆者もプロボックスで体験しましたが、非常に活用できる装備でした。
via toyota.jp
いろいろな装備が、標準化されていて、あとから量販店等でアクセサリーとして「買わなきゃ」と思うことが少ないでしょう!
via toyota.jp
トヨタ サクシード・プロボックスには、セーフティセンスCが標準装備(ハイブリッドにも)
via toyota.jp
勿論、ハイブリッドのモデルが登場した際には、セーフティセンスCは搭載。ハイブリッド化によって、システム上走行管理モニターが設置されるようですので、安全装備の表示もリンクするかもしれませんね!
via toyota.jp
トヨタ サクシード・プロボックスハイブリッドのパワートレーンは?
via toyota.jp
スペック 新型プロボックス/サクシード
全長 ×全幅×全高(mm)=4,245×1,695×1,525(mm)
エンジン 1.5L 直4 DOHC+モーター
最大出力 74ps/4,800rpm
JC08モード燃費 34.4km/L
と筆者は予想します。
すでに、アクアやカローラフィールダーハイブリッドでも搭載のハイブリッドシステムとなるので、安心感のあるシステムとなるでしょう!
ハイブリッド化されることで燃費も非常に良くなり、ビジネスシーンの多いサクシード・プロボックスでは、お財布に優しくなるともいえます。
全長 ×全幅×全高(mm)=4,245×1,695×1,525(mm)
エンジン 1.5L 直4 DOHC+モーター
最大出力 74ps/4,800rpm
JC08モード燃費 34.4km/L
と筆者は予想します。
すでに、アクアやカローラフィールダーハイブリッドでも搭載のハイブリッドシステムとなるので、安心感のあるシステムとなるでしょう!
ハイブリッド化されることで燃費も非常に良くなり、ビジネスシーンの多いサクシード・プロボックスでは、お財布に優しくなるともいえます。
via toyota.jp
まとめ
筆者は、サクシード・プロボックスハイブリッドの販売が2018年秋以降と予想。
販売価格は、200万円と予想したいのですが、カローラフィールダー等でのエンジン車とハイブリッド車の価格差を考慮すると、210万円から220万円ではないでしょうか?
商用ベースの魅力は、荷物の積みやすさ、広さ、そして車体価格が抑えられている点です。車体価格が余り高くならないことを願いつつ、登場を楽しみにしています。
販売価格は、200万円と予想したいのですが、カローラフィールダー等でのエンジン車とハイブリッド車の価格差を考慮すると、210万円から220万円ではないでしょうか?
商用ベースの魅力は、荷物の積みやすさ、広さ、そして車体価格が抑えられている点です。車体価格が余り高くならないことを願いつつ、登場を楽しみにしています。
35 件