プジョー・ 2008
まずはフランスの「プジョー・ 2008」です。
基本的にプジョーはコストフォアバリューの高いメーカーですが、走りにも定評があります。SUVにおいても、最新テクノロジーに五感を刺激するような演出がプラスされ、ドライビングプレジャーを感じやすくなっています。ちょっと新しい体験を求めて走り出すというようなシーンにピッタリかもしれません。
サイズは4,160mm×1,740mm×1,570mmとかなりコンパクトですが、精悍さをしっかり感じるフォルムです。水平基調のボンネット、直立した大型グリルは小型車のフロントフェイスとは思えません。開放的なパノラミックガラスルーフもプジョーの魅力のひとつです。
エンジンは1.200cc、PureTech3気筒DOHCターボ110PSでEAT6のミッションが組み合わされます。小排気量ながら200バールという高圧燃料噴射システムにより、高い燃焼効率を実現しています。低回転域(1,500rpm)から十分にトルクフルで、ハイウェイからワインディングロード、未舗装路でもパフォーマンスを発揮します。最低地上高165mmで、これはSUVとしては必要最小限でしょう。
前サス:マクファーソンストラット式、後サス:トーションビーム式、JC08モード燃費は17.3km/Lです。
車内については特に豪華さというのはありませんが、ホールド性の良さそうなシートなどスポーティなムードで、ガラスルーフにすればかなり開放的です。
Allureは263万円、GT Lineでも285万円からということで、国産ならトヨタ・CH-Rやホンダ・ヴェゼルと価格的にもクロスしている価格ゾーンです。
エントリーモデルでも、アクティブシティブレーキ、バックソナー、LEDランプ付ハロゲンヘッドライト(ツートーン)、タッチスクリーン、左右独立調整式オートエアコン(花粉フィルター付)が標準装備です。コストパフォーマンスはかなり高いと思いますよ。
基本的にプジョーはコストフォアバリューの高いメーカーですが、走りにも定評があります。SUVにおいても、最新テクノロジーに五感を刺激するような演出がプラスされ、ドライビングプレジャーを感じやすくなっています。ちょっと新しい体験を求めて走り出すというようなシーンにピッタリかもしれません。
サイズは4,160mm×1,740mm×1,570mmとかなりコンパクトですが、精悍さをしっかり感じるフォルムです。水平基調のボンネット、直立した大型グリルは小型車のフロントフェイスとは思えません。開放的なパノラミックガラスルーフもプジョーの魅力のひとつです。
エンジンは1.200cc、PureTech3気筒DOHCターボ110PSでEAT6のミッションが組み合わされます。小排気量ながら200バールという高圧燃料噴射システムにより、高い燃焼効率を実現しています。低回転域(1,500rpm)から十分にトルクフルで、ハイウェイからワインディングロード、未舗装路でもパフォーマンスを発揮します。最低地上高165mmで、これはSUVとしては必要最小限でしょう。
前サス:マクファーソンストラット式、後サス:トーションビーム式、JC08モード燃費は17.3km/Lです。
車内については特に豪華さというのはありませんが、ホールド性の良さそうなシートなどスポーティなムードで、ガラスルーフにすればかなり開放的です。
Allureは263万円、GT Lineでも285万円からということで、国産ならトヨタ・CH-Rやホンダ・ヴェゼルと価格的にもクロスしている価格ゾーンです。
エントリーモデルでも、アクティブシティブレーキ、バックソナー、LEDランプ付ハロゲンヘッドライト(ツートーン)、タッチスクリーン、左右独立調整式オートエアコン(花粉フィルター付)が標準装備です。コストパフォーマンスはかなり高いと思いますよ。
シトロエン・C3
via www.citroen.jp
via www.citroen.jp
via www.citroen.jp
次は「シトロエン・C3」です。ちなみにシトロエンはプジョー株式会社の傘下となっていますので、共有パーツも多くなっています。
シトロエン・C3は見た目からしてとにかく個性的です。3,995mm×1,750mm×1,495mm、ホイールベース2.535mmというというコンパクトなボディですが、ユニークポイントがたっぷり詰め込まれています。
非常にユニークなライトの配置、エアバンプなどSUV要素を取り入れた大胆デザイン、そしてバイトーンルーフなど随所にカラーアクセントを配していて、ひとめでC3だとわかる強い個性があります。国産車にはまず無い要素です。
エンジンはプジョー・ 2008と共通です。2015年~2018年、4年連続インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーの最優秀賞に輝いている定評のエンジンで、1.200cc、PureTech3気筒DOHCターボは110PSを発揮します。サスペンションも共通の前:マクファーソンストラット式、後:トーションビーム式となっています。最低地上高は160mm、JC08モード燃費は18.7km/Lです。
エントリーモデルのFEELは219万円と非常にお値頃で、SHINEでも243万円です。このSHINEグレードにはコネクテッドカムが標準装備となっています。
ドライブ中の印象的なシーン、出来事を逃さず撮影できる機能です。ルームミラーの基部に装着され、16ギガバイトのメモリーとGPSを搭載しているフルHDカメラで、前方視界120°でワンタッチ撮影、保存が可能です。個性的なデザインと確かな性能、先進装備と揃っていて、かなり魅力的だと思います。
シトロエン・C3は見た目からしてとにかく個性的です。3,995mm×1,750mm×1,495mm、ホイールベース2.535mmというというコンパクトなボディですが、ユニークポイントがたっぷり詰め込まれています。
非常にユニークなライトの配置、エアバンプなどSUV要素を取り入れた大胆デザイン、そしてバイトーンルーフなど随所にカラーアクセントを配していて、ひとめでC3だとわかる強い個性があります。国産車にはまず無い要素です。
エンジンはプジョー・ 2008と共通です。2015年~2018年、4年連続インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーの最優秀賞に輝いている定評のエンジンで、1.200cc、PureTech3気筒DOHCターボは110PSを発揮します。サスペンションも共通の前:マクファーソンストラット式、後:トーションビーム式となっています。最低地上高は160mm、JC08モード燃費は18.7km/Lです。
エントリーモデルのFEELは219万円と非常にお値頃で、SHINEでも243万円です。このSHINEグレードにはコネクテッドカムが標準装備となっています。
ドライブ中の印象的なシーン、出来事を逃さず撮影できる機能です。ルームミラーの基部に装着され、16ギガバイトのメモリーとGPSを搭載しているフルHDカメラで、前方視界120°でワンタッチ撮影、保存が可能です。個性的なデザインと確かな性能、先進装備と揃っていて、かなり魅力的だと思います。
ルノー・キャプチャー
via www.renault.jp
via www.renault.jp
via www.renault.jp
フランスにはルノーもあります。ルノー・キャプチャーはインテンスで約270万円です。
メカニズムのベースとなっているのはBプラットフォームの日産・ジュークですが、随分と雰囲気が違っています。フルLEDランプやスキッドプレート、新デザインのアロイホイールなどでSUVとしての主張を高めています。
エクステリアとインテリアの2トーンカラーも新色が登場し、スタイリッシュなデザインがなかなか魅力的です。サイズはジュークとほぼ同じ4,135mm×1,780mm×1,585mmですが、最低地上高は185mmとたっぷりとられています。
エンジンは1.200cc、直噴4気筒DOHC16バルブターボで118PSを発揮、ミッションは6速EDC(エフィシエント デュアル クラッチ)で、JC08モード燃費17.2km/Lとなっています。
インテリアはそんなに個性的ではありませんが、シートはルノーならではのサポート性のいい疲れにくいもので、特徴的な織り模様のファブリックを使い、柔らかな手触りが品質の高さを感じさせます。また、リアシートは前後に160mmも移動できるので、ゆとりある後席空間を確保できます。
SUV的には、3つの走行モード(標準モード、ソフトグラウンドモード、エキスパートモード)を切り替えられ、路面状況に応じて駆動力を最適に制御できる点が特徴です。
非常に堅実なつくりですが、フランス車らしいおしゃれ感も充分に備わっています。
メカニズムのベースとなっているのはBプラットフォームの日産・ジュークですが、随分と雰囲気が違っています。フルLEDランプやスキッドプレート、新デザインのアロイホイールなどでSUVとしての主張を高めています。
エクステリアとインテリアの2トーンカラーも新色が登場し、スタイリッシュなデザインがなかなか魅力的です。サイズはジュークとほぼ同じ4,135mm×1,780mm×1,585mmですが、最低地上高は185mmとたっぷりとられています。
エンジンは1.200cc、直噴4気筒DOHC16バルブターボで118PSを発揮、ミッションは6速EDC(エフィシエント デュアル クラッチ)で、JC08モード燃費17.2km/Lとなっています。
インテリアはそんなに個性的ではありませんが、シートはルノーならではのサポート性のいい疲れにくいもので、特徴的な織り模様のファブリックを使い、柔らかな手触りが品質の高さを感じさせます。また、リアシートは前後に160mmも移動できるので、ゆとりある後席空間を確保できます。
SUV的には、3つの走行モード(標準モード、ソフトグラウンドモード、エキスパートモード)を切り替えられ、路面状況に応じて駆動力を最適に制御できる点が特徴です。
非常に堅実なつくりですが、フランス車らしいおしゃれ感も充分に備わっています。
フィアット・500X
イタリア車で異彩を放っているのがフィアット・500Xです。
個性的でかわいい人気車フィアット・500と共通性のあるデザインですが、ボディサイズも含め、コンパクトSUVとして全く別の5ドア設計となっています。しかし、500の面影を残したデザインはさすがです。価格は293万円からの展開で、値頃感がかなりあると思います。
サイズは4,250mm×1,795mm×1,610mmということで500よりかなり大型化され、1,400cc、4気筒マルチエア16バルブのインタークーラーターボエンジンは140PSを発揮します。
ミッションは6速乾式デュアルクラッチオートマチックです。最低地上高はSUVとしては必要最小限の165mmです。JC08モード燃費15.0km/Lもパワフルなエンジンなので納得の範囲でしょう。
ちなみに500Xの先代となるフィアット・セディチはスズキ・SX4の兄弟車でした。そして500Xは、米クライスラーが販売するジープブランド「レネゲード」と兄弟車になっています。ちょっと意外な感じもしますが、こうした効率化のおかげでお値ごろになっているのだと思います。
インストゥルメントパネルは外観よりも500とは違っています。テイストこそ同じイメージですが、メーターは3つになり、中央にはディスプレイオーディオが配置されます。
操作面で特徴的なのは、センターコンソールにあるダイヤルです。これは全グレードに標準装備され、ドライブモードセレクターによってエンジン、ミッション、操舵力をコントロールできます。外側ダイヤルを動かすことでメーターに選択したモードが表示されるようになっています。
シートなどはまさにイタリアンデザインで、ヘッドレストが丸い形をしているのはかなり特徴的です。
デザインが気に入ったら長くつきあえそうなクルマですね。
個性的でかわいい人気車フィアット・500と共通性のあるデザインですが、ボディサイズも含め、コンパクトSUVとして全く別の5ドア設計となっています。しかし、500の面影を残したデザインはさすがです。価格は293万円からの展開で、値頃感がかなりあると思います。
サイズは4,250mm×1,795mm×1,610mmということで500よりかなり大型化され、1,400cc、4気筒マルチエア16バルブのインタークーラーターボエンジンは140PSを発揮します。
ミッションは6速乾式デュアルクラッチオートマチックです。最低地上高はSUVとしては必要最小限の165mmです。JC08モード燃費15.0km/Lもパワフルなエンジンなので納得の範囲でしょう。
ちなみに500Xの先代となるフィアット・セディチはスズキ・SX4の兄弟車でした。そして500Xは、米クライスラーが販売するジープブランド「レネゲード」と兄弟車になっています。ちょっと意外な感じもしますが、こうした効率化のおかげでお値ごろになっているのだと思います。
インストゥルメントパネルは外観よりも500とは違っています。テイストこそ同じイメージですが、メーターは3つになり、中央にはディスプレイオーディオが配置されます。
操作面で特徴的なのは、センターコンソールにあるダイヤルです。これは全グレードに標準装備され、ドライブモードセレクターによってエンジン、ミッション、操舵力をコントロールできます。外側ダイヤルを動かすことでメーターに選択したモードが表示されるようになっています。
シートなどはまさにイタリアンデザインで、ヘッドレストが丸い形をしているのはかなり特徴的です。
デザインが気に入ったら長くつきあえそうなクルマですね。
魅力的な欧州コンパクトSUV
ここまで紹介してきた欧州のコンパクトSUV、いかがだったでしょうか?
国産の人気コンパクトSUVももちろん魅力的ですが、個性を主張できるのが外車の強みです。そして価格的にも割高感はほとんどありません。気になるモデルがあったら是非一度試乗してみてください。
国産の人気コンパクトSUVももちろん魅力的ですが、個性を主張できるのが外車の強みです。そして価格的にも割高感はほとんどありません。気になるモデルがあったら是非一度試乗してみてください。
22 件