今回の試乗比較車及びエクステリア
SUVは現在各社が最も力を入れているジャンルだけあって、各社の個性がハッキリと出ているなと感じます。スタイリングについてはそれぞれ好みがあると思われるのでここでは割愛します。
インテリアの比較ではティグアンが1位!
インテリアのクオリティが高く感じた順番は
①ティグアン
②C-HR
③CX-5
④フォレスター
の順となりました。
正直、クオリティについてはどのクルマについても十分満足できるものがありまして、敢えて順番を付けるならこの順番になったということです。
C-HRとCX-5の順位の差はシートやステアリングに使用されている本革のクオリティの差です。C-HRのほうがしっとりとした本革が使用されていました。
ティグアン、C-HR、CX-5の3車は電動式のパーキングブレーキが採用されていました。その使い勝手はシフトレバーのDの位置にセレクトするとパーキングブレーキが自動で解除し、Pの位置で自動ロックされるC-HRが一番良かったですね。
①ティグアン
②C-HR
③CX-5
④フォレスター
の順となりました。
正直、クオリティについてはどのクルマについても十分満足できるものがありまして、敢えて順番を付けるならこの順番になったということです。
C-HRとCX-5の順位の差はシートやステアリングに使用されている本革のクオリティの差です。C-HRのほうがしっとりとした本革が使用されていました。
ティグアン、C-HR、CX-5の3車は電動式のパーキングブレーキが採用されていました。その使い勝手はシフトレバーのDの位置にセレクトするとパーキングブレーキが自動で解除し、Pの位置で自動ロックされるC-HRが一番良かったですね。
シートの比較ではC-HRが1位!
シートの掛け心地が良かった順番とは
①C-HR
②CX-5
③ティグアン
④フォレスター
の順となりました。
シートの掛け心地については今回の4車とも十分満足できる掛け心地でありまして、敢えて順番を付けるならこの順番になる、ということです。
①C-HR
②CX-5
③ティグアン
④フォレスター
の順となりました。
シートの掛け心地については今回の4車とも十分満足できる掛け心地でありまして、敢えて順番を付けるならこの順番になる、ということです。
動力性能の比較ではフォレスターが1位!
この4車でエンジンがパワフルな順番はとなると、
①フォレスター(XT)
②CX-5(XD)
③ティグアン
④CX-5(25S)
⑤C-HR(HV)
⑥C-HR(ターボ)
の順となりました。
この項目については、スペックからして当然ですがフォレスターのターボモデルがブッチギリの1位ですね。どの領域からアクセルを踏み込んでも思い通りに加速していきますね。ただし燃費はそれなりになってしまいますが。
ただ、燃費とのバランスを考慮するとCX-5やティグアンが俄然魅力的になりますね。CX-5とティグアンは十分な加速性能を持ちながら低燃費も期待できるエンジンに仕上がっています。
C-HRはハイブリッドモデルもターボモデルもシャシー性能からすればちょっとパワーが物足らないですかね。もちろん、ハイブリッドの燃費はこの4車の中ではブッチギリの1番ですが。
①フォレスター(XT)
②CX-5(XD)
③ティグアン
④CX-5(25S)
⑤C-HR(HV)
⑥C-HR(ターボ)
の順となりました。
この項目については、スペックからして当然ですがフォレスターのターボモデルがブッチギリの1位ですね。どの領域からアクセルを踏み込んでも思い通りに加速していきますね。ただし燃費はそれなりになってしまいますが。
ただ、燃費とのバランスを考慮するとCX-5やティグアンが俄然魅力的になりますね。CX-5とティグアンは十分な加速性能を持ちながら低燃費も期待できるエンジンに仕上がっています。
C-HRはハイブリッドモデルもターボモデルもシャシー性能からすればちょっとパワーが物足らないですかね。もちろん、ハイブリッドの燃費はこの4車の中ではブッチギリの1番ですが。
乗り心地の比較ではティグアンが1位!
乗り心地が良かったと感じた順番は
①ティグアン
②フォレスター(XT)
③C-HR(HV)
④C-HR(ターボ)
⑤CX-5
の順となりました。
ティグアンの乗り心地はSUVとしてはほぼ完ぺきですね。道路の凹凸部分を走行しても突き上げも無ければ不快な横揺れの発生もありません。よほど走り込んでチューニングしているのでしょう。
フォレスターXTも度重なる改良で改善され、突き上げの少ない乗り心地になりました。個人的な好みを言えば、パワフルなエンジンパワーを活かすためにももう少し硬めでもいいのではと感じました。
C-HRは上記2車と比較すると硬めな乗り心地になり、道路の舗装状態によっては突き上げを感じる部分もありますが、走り好きの方にとっては不快に感じることが無い程度の乗り心地になります。
CX-5は試乗したグレードが全て19インチタイヤ装着モデルということもあって、大径タイヤによる突き上げが上記3車よりも多く感じました。17インチタイヤ装着モデルは突き上げが少ないとの記事も見かけます。19インチタイヤの突き上げが気になる方は17インチタイヤ装着モデルを試乗してみるのもイイと思います。
①ティグアン
②フォレスター(XT)
③C-HR(HV)
④C-HR(ターボ)
⑤CX-5
の順となりました。
ティグアンの乗り心地はSUVとしてはほぼ完ぺきですね。道路の凹凸部分を走行しても突き上げも無ければ不快な横揺れの発生もありません。よほど走り込んでチューニングしているのでしょう。
フォレスターXTも度重なる改良で改善され、突き上げの少ない乗り心地になりました。個人的な好みを言えば、パワフルなエンジンパワーを活かすためにももう少し硬めでもいいのではと感じました。
C-HRは上記2車と比較すると硬めな乗り心地になり、道路の舗装状態によっては突き上げを感じる部分もありますが、走り好きの方にとっては不快に感じることが無い程度の乗り心地になります。
CX-5は試乗したグレードが全て19インチタイヤ装着モデルということもあって、大径タイヤによる突き上げが上記3車よりも多く感じました。17インチタイヤ装着モデルは突き上げが少ないとの記事も見かけます。19インチタイヤの突き上げが気になる方は17インチタイヤ装着モデルを試乗してみるのもイイと思います。
旋回性能の比較ではC-HRが1位!
旋回性能(曲がる性能)が優れている順番は
①C-HR
②CX-5
③ティグアン
④フォレスター
の順となりました。
正直言って、C-HRの旋回性能はSUVの常識を覆していますね。ティグアンをも上回るボディ剛性により、ステアリング操作に即座にボディが反応して、応答遅れなしでクルマの向きを変えてしまうところはまるでスポーツクーペのようです。
CX-5は、Gベクタリングコントロールとマツダならではの味付けにより軽快に曲がるハンドリングに仕上がっています。
ティグアンは最低地上高の高さを考慮して無理に曲げないハンドリングに仕上げていますね。ステアリング操作に対して過敏な反応が無いのでリラックスして運転できます。
フォレスターは現行モデルが登場が5年以上が経過していることを考えれば上々の仕上がりで、順番を付けるとこの位置になってしまうのですが、はっきり言って全く不満の無い性能を持っています。今年予定されているモデルチェンジで新しいプラットフォームが採用されれば一気にトップになることも考えられます。
①C-HR
②CX-5
③ティグアン
④フォレスター
の順となりました。
正直言って、C-HRの旋回性能はSUVの常識を覆していますね。ティグアンをも上回るボディ剛性により、ステアリング操作に即座にボディが反応して、応答遅れなしでクルマの向きを変えてしまうところはまるでスポーツクーペのようです。
CX-5は、Gベクタリングコントロールとマツダならではの味付けにより軽快に曲がるハンドリングに仕上がっています。
ティグアンは最低地上高の高さを考慮して無理に曲げないハンドリングに仕上げていますね。ステアリング操作に対して過敏な反応が無いのでリラックスして運転できます。
フォレスターは現行モデルが登場が5年以上が経過していることを考えれば上々の仕上がりで、順番を付けるとこの位置になってしまうのですが、はっきり言って全く不満の無い性能を持っています。今年予定されているモデルチェンジで新しいプラットフォームが採用されれば一気にトップになることも考えられます。
総括
ティグアンはどの項目についてもバランスよく高い順位を付けていますが、乗り出し価格475万円という価格を考えれば「順当」であり、このくらいの性能は持ってないとという感じではあります。
C-HR、CX-5、フォレスターの国産3車はそれぞれに良さがありレベルが高いですね。特にフォレスターは末期モデルながらも最新モデルと性能的に遜色を感じさせないところは正直驚きでした。
予算と何を重視するかによって、貴方に最適なSUVを選ばれてはいかがでしょうか?
C-HR、CX-5、フォレスターの国産3車はそれぞれに良さがありレベルが高いですね。特にフォレスターは末期モデルながらも最新モデルと性能的に遜色を感じさせないところは正直驚きでした。
予算と何を重視するかによって、貴方に最適なSUVを選ばれてはいかがでしょうか?
26 件