新型シボレーシルバラードってどんな車?
初めてシボレーが、トラックを販売したのが1918年。それから100年後に、新たなるバラードの発表が行われました。
シボレーでは、新型シルバラードは全てにおいてより良いアップデートが施されていると発表しています。
最大のアップデートは、より多くの乗車・貨物の積載量を搭載できるようになりましたが、現行モデルよりも200㎏ほど乾燥重量が軽くなっている点と語っています。
シボレーでは、新型シルバラードは全てにおいてより良いアップデートが施されていると発表しています。
最大のアップデートは、より多くの乗車・貨物の積載量を搭載できるようになりましたが、現行モデルよりも200㎏ほど乾燥重量が軽くなっている点と語っています。
エクステリアデザイン
重厚感のあるデザインであることは、現行型でもニューモデルでも同じことが言えると考えます。今回大きな変更点は、やはりヘッドライト形状であると考えます。
ニューモデルでは、切れ長のLEDヘッドライトを採用しています。
フォグランプもLEDとなっているようです。そしてグリルは、現行型はメッキ装飾が多い仕様でしたが、ニューモデルは、ボディー同色の採用となっているようです。
現行型では、いかにもアメリカンプックアップらしい四角く大きいというイメージでしたが、ニューモデルでは少しだけ柔らかさを持たせたボディーラインになっているのではないでしょうか?
写真上がニューモデル、下が現行モデル。
ニューモデルでは、切れ長のLEDヘッドライトを採用しています。
フォグランプもLEDとなっているようです。そしてグリルは、現行型はメッキ装飾が多い仕様でしたが、ニューモデルは、ボディー同色の採用となっているようです。
現行型では、いかにもアメリカンプックアップらしい四角く大きいというイメージでしたが、ニューモデルでは少しだけ柔らかさを持たせたボディーラインになっているのではないでしょうか?
写真上がニューモデル、下が現行モデル。
サイドビューでは、やはり現行型よりも曲線美が浮き出ているデザインと感じます。特にフロント及びリアのオーバーフェンダーの造形が、柔らかいふくらみを演出しているのではないでしょうか?!
リアに関しては、やはりシボレーの刻印は外せないでしょう!テールランプの形状が斬新なデザインとなり、こちらもLEDの採用となっているようです。
また、バンパーの形状やマフラーエンドの形状が大きく変更されアップデートされていることが伺えます。
また、バンパーの形状やマフラーエンドの形状が大きく変更されアップデートされていることが伺えます。
インテリアデザインは?
ブラック基調に濃いブラウンのインテリアデザインですね。非常に落ち着く感じのカラー構成になっていると感じます。
トラックというカテゴリーでも、荷物だけではなく心地よく人をも運ぶことをコンセプトにしているシボレーでは、作りこみをしっかりやっていることが伺えますね!
トラックというカテゴリーでも、荷物だけではなく心地よく人をも運ぶことをコンセプトにしているシボレーでは、作りこみをしっかりやっていることが伺えますね!
パワートレインなど
200㎏の軽量化を可能した新シャーシの開発と採用。これに搭載されるのは、3000㏄ディーゼルエンジン及び6200㏄ガソリンエンジン。ミッションは、10速オートマとなっているようです。
今回、オートストップ/スタート機能の追加により燃費も改善されているとのことです。
今回、オートストップ/スタート機能の追加により燃費も改善されているとのことです。
Ford Rangerって?
まったく新しいモデルとして、フォードが新開発したピックアップトラックです。
既に予約も北米では可能になるようです。フォード公式ホームページにもこのFord Rangerの掲載が始まりました。
既に予約も北米では可能になるようです。フォード公式ホームページにもこのFord Rangerの掲載が始まりました。
エクステリアデザイン
アメリカメーカーの作るピックアップトラックでは、今までにない感じの柔らかさを表現したエクステリアデザインと感じます。
フロント部分では、丸味を帯びたエクステリアラインにヘッドライトもキリッとしてますが、無骨さでなく柔らかい印象を与えていると考えます。
フロント部分では、丸味を帯びたエクステリアラインにヘッドライトもキリッとしてますが、無骨さでなく柔らかい印象を与えていると考えます。
なんとなく日本メーカーのピックアップ(ハイラックス)やプジョーのピックアップ等に近いデザインと筆者は思いました。
リアのデザイン形状に関しては、荷物の積み込みやすさを優先しているセパレートリアバンパーが印象的であります。また、FX-4のロゴも非常に目立つ存在であります。
インテリアデザイン
比較的スッキリとした使いやすさを優先したデザインにしていると筆者は考えます。
フォードでは、今回トラックに対しても安全装備を標準化しています。
①自動緊急ブレーキ
②レーンキープアシスト
③レーンディパーチャー警告
④リバースセンシングシステム
⑤歩行者検知
⑥アダクタブルクルーズコントロール
このように、トラックであっても乗用車同等クラスの装備が付属しています。
フォードでは、今回トラックに対しても安全装備を標準化しています。
①自動緊急ブレーキ
②レーンキープアシスト
③レーンディパーチャー警告
④リバースセンシングシステム
⑤歩行者検知
⑥アダクタブルクルーズコントロール
このように、トラックであっても乗用車同等クラスの装備が付属しています。
パワートレーンなど
2300㏄ツインスクロールターボエンジンを搭載。競合するV6エンジンにも引けをとらないトルクフルなエンジンに仕上がっているとのことです。
まとめ
世界のメーカーが、電気自動車の開発に力を入れたり、ハイブリッドのシステムを開発していく中で、アメリカのメーカーは大きなピックアップトラックの新開発を行っているようです。デトロイトモーターショーでもこの2台のトラックが2019年バージョンとして発表されています。
これからの自動車の方向性とは少しギャップがあるのかもしれませんが、筆者的には頼もしいと思う部分でもあります。若干アメリカメーカーの電気自動車の開発遅れという不安はありますが、、
このサイズのピックアップトラックは、日本の道路事情では中々難しい部分は有るかもしれません。しかし乗りたい人が意外と多くいることも事実のようです。今後のアメリカ産ピックアップトラックに期待です!
これからの自動車の方向性とは少しギャップがあるのかもしれませんが、筆者的には頼もしいと思う部分でもあります。若干アメリカメーカーの電気自動車の開発遅れという不安はありますが、、
このサイズのピックアップトラックは、日本の道路事情では中々難しい部分は有るかもしれません。しかし乗りたい人が意外と多くいることも事実のようです。今後のアメリカ産ピックアップトラックに期待です!
33 件