インサイト復活!
「インサイト」復活のニュースです。前モデルのインサイトは、そのデビュー当時、当時破竹の勢いだったトヨタの「プリウス」に唯一対抗できる「プリウスキラー」として登場。一時は「プリウス」を凌ぐ販売台数を記録しましたが、その後ハイブリッドシステムの性能が向上されず、新しくなったプリウスに燃費も商品力でも差をつけられて販売が低迷。
そして、2014年にフルモデルチェンジされることなくついに消滅しています。その「インサイト」が復活するとなれば興味を持たずにはいられませんが、今度の「インサイト」は北米中心のモデルで、車格も大きく立派になったシビックセダン以上とのこと。いったいどんな車になったのでしょう。そして気になる日本市場への導入はあるのでしょうか?
そして、2014年にフルモデルチェンジされることなくついに消滅しています。その「インサイト」が復活するとなれば興味を持たずにはいられませんが、今度の「インサイト」は北米中心のモデルで、車格も大きく立派になったシビックセダン以上とのこと。いったいどんな車になったのでしょう。そして気になる日本市場への導入はあるのでしょうか?
新しいインサイトは6ライトの4ドアクーペ
新型「インサイト」市販モデルのエクステリアデザインは、すでにデトロイトショー2018で公開されたものとほぼ変わらず、フライングウィンググリルやシャープでダイナミックなキャラクターラインと、4ドアセダンながらもクーペスタイルを採用、後方にいくにしたがって下がるルーフラインと6ライトのウインドウによるシルエットは、アコードや、プラットフォームやサスペンション形式が共通となる新型シビックと同じデザインテイストであり、最新トレンドであるとともに、後席の頭上空間を犠牲にせず、空力特性を向上させるデザインとなっています。
ハイブリッドシステムは2つのモーター+1.5Lエンジン
そして、ハイブリッドシステムは、リチウムイオンバッテリーを採用したよりコンパクトな1.5Lアトキンソンサイクルエンジンに2個のモーターを組合せたもので、システム合計出力は151hp、トルクは267Nm。軽量化したことでクラストップのパワーウェイトレシオとされてます。また、注目される燃費性能は、米国EPA燃費(日本で採用されるWLTCに近いもの)で、市街地モードで55-MPG(23.4km/L)となり、同じく北米仕様のプリウスを上回るとされています。
さらに安全性能としては、レーンキープアシスト、車線逸脱防止、低速追従機能付ACC、標識認識などの運転者支援システムを標準装備し、上級グレードの「EX」ではさらに、助手席側のドアミラーに設置したカメラにより斜め後方のクルマを表示する「ホンダ・レーンウォッチ」や、マルチアングルカメラ(マルチビューカメラ)を備えています。
さらに安全性能としては、レーンキープアシスト、車線逸脱防止、低速追従機能付ACC、標識認識などの運転者支援システムを標準装備し、上級グレードの「EX」ではさらに、助手席側のドアミラーに設置したカメラにより斜め後方のクルマを表示する「ホンダ・レーンウォッチ」や、マルチアングルカメラ(マルチビューカメラ)を備えています。
アコード、シビックセダン、そしてインサイト・・・
インサイトの車格はシビックセダンとアコードの間とされていますが、プラットフォームはシビックセダンと同じで、パワーユニットは独自の構成ということで、メカニカルな面では3車とも個性ある内容です。
画像を見比べる限りはこの3車、違いがすぐにはわからないくらい、類似したデザインなのがお気づきでしょう。これが現在のベストなセダンのデザインという事なのでしょうが、もう少し個性があってもと思います。
特に「インサイト」は、燃費でプリウスを上回るとされていることからも、低燃費車としての優越感を与えてくれるようなアピールポイントがあっても良かったのではないかとも思います。
画像を見比べる限りはこの3車、違いがすぐにはわからないくらい、類似したデザインなのがお気づきでしょう。これが現在のベストなセダンのデザインという事なのでしょうが、もう少し個性があってもと思います。
特に「インサイト」は、燃費でプリウスを上回るとされていることからも、低燃費車としての優越感を与えてくれるようなアピールポイントがあっても良かったのではないかとも思います。
まとめ
その名前が復活することは感無量ですが、時代はあの時と大きく変わっており、今回の「インサイト」はシビックの上位クラスのセダンとしてのポジションが与えられ、低燃費性能を武器にプリウス以上の販売台数を売りぬく、という役割は持たされていません。
特に、日本市場への導入を望む声もありますが、シビックセダンでさえ高額なセダンであるのに、さらに上級セダンとなるインサイトは、日本市場に向いているのかというと、シビックセダンとの違いがわかりずらいデザインであることや価格もさらに割高になることも含めて、疑問のほうが大きいのです。
今後のインサイトの成り行きに注目です。
特に、日本市場への導入を望む声もありますが、シビックセダンでさえ高額なセダンであるのに、さらに上級セダンとなるインサイトは、日本市場に向いているのかというと、シビックセダンとの違いがわかりずらいデザインであることや価格もさらに割高になることも含めて、疑問のほうが大きいのです。
今後のインサイトの成り行きに注目です。
16 件