凍った窓に熱湯
寒い所に長時間クルマを置いておいた際、クルマの窓に水分が残っていたり、雪が降っていたりすると窓が凍ってしまう事があります。
すぐにクルマを動かしたいと思っても、視界が確保できない状態での運転は非常に危険です。
熱湯をかければすぐに溶けそうな気がしますが、あまり効果がないばかりか非常に危険です。
窓に飛び石などで傷がついている場合、お湯をかけると割れてしまう可能性があります。
割れなかったとしても、表面の氷が溶けてもガラスの温度が氷点下のままだと再度凍結してしまいます。
どうしてもお湯で溶かしたい場合は、風呂の温度よりもぬるめのお湯をバケツで2杯以上用意し、静かにガラスにかけ続けると効果がありますが、さすがに出先でバケツ2杯のお湯を確保するのは難しいです。
エアコンの温度を上げて溶けるのを待つか、マイナス気温対応のウォッシャー液(アルコールが入っているので凝固点が低い)をかけて溶かすのが安全です。
すぐにクルマを動かしたいと思っても、視界が確保できない状態での運転は非常に危険です。
熱湯をかければすぐに溶けそうな気がしますが、あまり効果がないばかりか非常に危険です。
窓に飛び石などで傷がついている場合、お湯をかけると割れてしまう可能性があります。
割れなかったとしても、表面の氷が溶けてもガラスの温度が氷点下のままだと再度凍結してしまいます。
どうしてもお湯で溶かしたい場合は、風呂の温度よりもぬるめのお湯をバケツで2杯以上用意し、静かにガラスにかけ続けると効果がありますが、さすがに出先でバケツ2杯のお湯を確保するのは難しいです。
エアコンの温度を上げて溶けるのを待つか、マイナス気温対応のウォッシャー液(アルコールが入っているので凝固点が低い)をかけて溶かすのが安全です。
ルーフの雪を降ろさずスタート
このようなクルマをたまに見ますが、非常に危険です。
雪が降っている中にクルマを停めておくと、当然クルマに雪が積もります。
面倒くさいからと言って雪を下ろさずに走り出すと、ブレーキをかけた際に一気にフロントウインドウに雪が滑り落ちてきます。
当然のことながら視界は完全にゼロになりますし、雪の量によってはワイパーが動かなくなることもあります。
また、少量の雪でも、走り出すと後方に飛ばされ、後続車の視界の妨げとなり、場合によっては追突事故を誘発してしまいます。
走る前には必ずルーフの雪を降ろしておきましょう。
ミニバンやトールワゴンなど、ルーフが高いクルマでもタイヤを踏み台にするなどし、可能な限り雪を降ろすのがベストです。
また、降雪地域に行く際は雪降ろし用のスノーブラシの準備を忘れないようにしましょう。
雪が降っている中にクルマを停めておくと、当然クルマに雪が積もります。
面倒くさいからと言って雪を下ろさずに走り出すと、ブレーキをかけた際に一気にフロントウインドウに雪が滑り落ちてきます。
当然のことながら視界は完全にゼロになりますし、雪の量によってはワイパーが動かなくなることもあります。
また、少量の雪でも、走り出すと後方に飛ばされ、後続車の視界の妨げとなり、場合によっては追突事故を誘発してしまいます。
走る前には必ずルーフの雪を降ろしておきましょう。
ミニバンやトールワゴンなど、ルーフが高いクルマでもタイヤを踏み台にするなどし、可能な限り雪を降ろすのがベストです。
また、降雪地域に行く際は雪降ろし用のスノーブラシの準備を忘れないようにしましょう。
雪と氷にいきなりワイパー
朝、クルマの窓に雪が積もり、その下の層が凍り付いていることがあります。
いきなりワイパーを動かして雪をどけようとする人がいますが、これもやめた方が良いNG行為です。
まず、ワイパーのモーターに過大な負荷がかかり、モーターが焼き付いてしまう可能性があります。
それと、ワイパーのゴムがガラスに凍り付いている状態でワイパーを作動させると、ゴムが千切れてしまう可能性があります。
このような状態になった時は、まずエアコンをつけてフロントガラスを温めながらスノーブラシで雪を払います。
そしてブラシでワイパーを優しくポンポンと叩いてやると、氷が砕けてワイパーが動くようになります。
スノーブラシと同様、降雪地域に行く際はゴムの柔らかい冬用ワイパーを用意しておくことをオススメします。
いきなりワイパーを動かして雪をどけようとする人がいますが、これもやめた方が良いNG行為です。
まず、ワイパーのモーターに過大な負荷がかかり、モーターが焼き付いてしまう可能性があります。
それと、ワイパーのゴムがガラスに凍り付いている状態でワイパーを作動させると、ゴムが千切れてしまう可能性があります。
このような状態になった時は、まずエアコンをつけてフロントガラスを温めながらスノーブラシで雪を払います。
そしてブラシでワイパーを優しくポンポンと叩いてやると、氷が砕けてワイパーが動くようになります。
スノーブラシと同様、降雪地域に行く際はゴムの柔らかい冬用ワイパーを用意しておくことをオススメします。
始動直後にフルスロットル
気温が氷点下の時は、エンジンを掛けてエアコンをつけてもすぐに温風が出てきません。
アクセル全開にして回転数を上げればすぐにエンジンが温まるのでは?と思う人がいるかもしれませんが、これはクルマの寿命を縮めてしまうNG行為です。
クルマを一晩おいておくとエンジンオイルは落ちた状態になるため、エンジン始動直後はオイルが回っていません。
また、ミッションオイルやデフオイル、各部のグリスも冷えて粘度が上がり、クルマ全体の動きが渋い状態になっています。
そんな状態でアクセル全開にするのは、寝起きの人にいきなり100mダッシュをさせるようなものです。
マイナス気温の時は、クルマのエンジンを掛けたらオイルが回るまで少し待ち、それからゆっくりとクルマを動かします。
水温低下の表示が消えるまでは、なるべくゆっくりとクルマを走らせることを心がけましょう。
アクセル全開にして回転数を上げればすぐにエンジンが温まるのでは?と思う人がいるかもしれませんが、これはクルマの寿命を縮めてしまうNG行為です。
クルマを一晩おいておくとエンジンオイルは落ちた状態になるため、エンジン始動直後はオイルが回っていません。
また、ミッションオイルやデフオイル、各部のグリスも冷えて粘度が上がり、クルマ全体の動きが渋い状態になっています。
そんな状態でアクセル全開にするのは、寝起きの人にいきなり100mダッシュをさせるようなものです。
マイナス気温の時は、クルマのエンジンを掛けたらオイルが回るまで少し待ち、それからゆっくりとクルマを動かします。
水温低下の表示が消えるまでは、なるべくゆっくりとクルマを走らせることを心がけましょう。
標準ウォッシャー液をそのまま使用
via www.amazon.co.jp
雪道での走行は、案外ウォッシャーを使用します。
幹線道路や高速道路などでは融雪剤が散布され、路面がシャーベット~ヘビーウェットになっている事があります。
そのような場所を走行し、融雪剤混じりの雪はねをフロントウインドウに浴びると、ワイパーで拭っても塩化カルシウムの結晶がガラスの表面に残り、非常に視界が悪くなります
そのためウォッシャーをよく使うのですが、普通のウォッシャー液は氷点下になると凍ってしまいます。
ですので、降雪地域に行く際は一度ウォッシャータンクを空にし、氷点下対応のウォッシャー液に入れ替えてから出発しましょう。
実は、雪国住まいの筆者もウォッシャー液を凍らせてしまった事があります。
関西方面から中古車を買った事があるのですが、ウォッシャー液の事をすっかり失念してしまい、マイナス気温が何日か続いた時に凍らせてしまいました。
風の当たらない所で何十分もアイドリングさせてエンジンルームを温め、それからウォッシャータンクにお湯を注いでなんとか解凍し、ウォッシャータンクを空にしてから氷点下対応のウォッシャー液を入れなおした覚えがあります。
幹線道路や高速道路などでは融雪剤が散布され、路面がシャーベット~ヘビーウェットになっている事があります。
そのような場所を走行し、融雪剤混じりの雪はねをフロントウインドウに浴びると、ワイパーで拭っても塩化カルシウムの結晶がガラスの表面に残り、非常に視界が悪くなります
そのためウォッシャーをよく使うのですが、普通のウォッシャー液は氷点下になると凍ってしまいます。
ですので、降雪地域に行く際は一度ウォッシャータンクを空にし、氷点下対応のウォッシャー液に入れ替えてから出発しましょう。
実は、雪国住まいの筆者もウォッシャー液を凍らせてしまった事があります。
関西方面から中古車を買った事があるのですが、ウォッシャー液の事をすっかり失念してしまい、マイナス気温が何日か続いた時に凍らせてしまいました。
風の当たらない所で何十分もアイドリングさせてエンジンルームを温め、それからウォッシャータンクにお湯を注いでなんとか解凍し、ウォッシャータンクを空にしてから氷点下対応のウォッシャー液を入れなおした覚えがあります。
まとめ
冬場はクルマを取り巻く環境が大きく変わるため、それに応じた準備をしておく必要があります。
準備をしてもその時しか役に立たないし…と思っても、上記で紹介したNG事項は重大な事故につながる危険性があります。
準備を怠らず、快適なカーライフを送りましょう!
準備をしてもその時しか役に立たないし…と思っても、上記で紹介したNG事項は重大な事故につながる危険性があります。
準備を怠らず、快適なカーライフを送りましょう!
18 件