そもそもOSS(ワンストップサービス)って?
OSSが軽自動車でも導入される!といっても、そもそもOSSって何よ?って方もいるのではないでしょうか。
ワンストップサービス公式サイトから引用してご説明します。
ワンストップサービス公式サイトから引用してご説明します。
自動車を保有するためには多くの手続(検査登録、保管場所証明申請等)と税・手数料の納付(検査登録手数料、保管場所証明申請手数料、保管場所標章交付手数料、自動車税、自動車取得税、自動車重量税等)が必要となります。
これらの手続と税・手数料の納付をインターネット上で、一括して行うことを可能としたのが、「自動車保有関係手続のワンストップサービス(以下、OSS)」です。
OSSを利用することによって、現在紙によって行われている申請等の手続を、インターネット上で行うことが可能になります。
ということだそうです。
通常、普通車を購入する際には、ディーラーでこのOSS代行をやってくれていることが多く、しっかりディーラーに手数料も取られています。
それを惜しむ方は、ご自身でOSSを行うことで、1万円程度節約が可能になります。
通常、普通車を購入する際には、ディーラーでこのOSS代行をやってくれていることが多く、しっかりディーラーに手数料も取られています。
それを惜しむ方は、ご自身でOSSを行うことで、1万円程度節約が可能になります。
軽自動車のOSS導入は2019年1月を予定
数年前から全自動車の保有台数に占める軽自動車の割合が約4割に達しているにも関わらず、OSSが導入されていないことでの手続面での負担が大きい現状を鑑みて、軽自動車検査協会では2019年1月を目処に、継続検査(指定整備)から開始し、同年9月には新車新規検査(型式指定車)までを対象に含める計画を打ち出しました。
これによって軽自動車の登録時の手続きの負担軽減や、自分で登録することでコスト削減がなされると良いですね。
これによって軽自動車の登録時の手続きの負担軽減や、自分で登録することでコスト削減がなされると良いですね。
軽自動車のワンストップサービス、2019年1月に導入を決定…各種行政手続きを一括で | レスポンス(Response.jp)

軽自動車検査協会は、軽自動車を対象に自動車の保有関係手続きのワンストップサービス(OSS)を2019年1月に導入すると発表した。
トップページ | 自動車保有関係手続のワンストップサービス

当サイトは、自動車保有関係手続のワンストップサービスの普及とご案内を目的として、システム利用者の皆様をサポートするために運営されています。
10 件