そもそもフォグランプってどんな役目なのでしょうか???
いまやフォグランプは、デザインやカスタム、そしてチューニングアップ等の目的で装着される方が非常に多いと思います。
しかし本来は、濃霧や吹雪等の視界の悪い状況でもドライバーが視認性良く、対向車にも配慮された状態で路面を照射するアイテムだということを忘れてはならないと思います。
昨今では、環境の激動により色々な天候が考えられます。これから訪れる夏にもやはり雨、濃霧といったドライバーを悩ませる悪天候は予想されます。
本来のフォグランプ(フロント)の目的やドライバビリティーの向上も踏まえた上でのフォグランプ(色)選びをすることが大事と考えます。
しかし本来は、濃霧や吹雪等の視界の悪い状況でもドライバーが視認性良く、対向車にも配慮された状態で路面を照射するアイテムだということを忘れてはならないと思います。
昨今では、環境の激動により色々な天候が考えられます。これから訪れる夏にもやはり雨、濃霧といったドライバーを悩ませる悪天候は予想されます。
本来のフォグランプ(フロント)の目的やドライバビリティーの向上も踏まえた上でのフォグランプ(色)選びをすることが大事と考えます。
皆さんが意外と勘違いされているフォグランプの色
実は、意外と皆さんは黄色いフォグランプは、車検に通らないと思っている方が多いようです。
その際たる理由は、ヘッドランプの車検要件と混同していることによりおきているようです。
ヘッドランプは、、、
法規上平成17年12月31日以前の車は「白」・「黄色」でも車検は、◎です。
平成18年1月1日以降の車では、「白色」しか認められていません。
このことが、皆さんを混同させており、結果フォグランプも「白」でないと駄目だという印象を植え付けているようです。
フォグランプは、、、
法規上で表記されているフォグランプの色は「白または淡黄色」です。
実は、この淡黄色という言葉もユーザーが誤解をするようです。
実際には、白色又は黄色ということになります。
※デザイン性等で現在、青、緑、紫、ピンク(特にHID)が、色温度で選べますがこれは車検×です。
ここで大事なのは、法規上(車検)では、ヘッドライトは白色ですがフォグランプは、白色又は黄色という選択が可能ということを理解していただきたいです。
その際たる理由は、ヘッドランプの車検要件と混同していることによりおきているようです。
ヘッドランプは、、、
法規上平成17年12月31日以前の車は「白」・「黄色」でも車検は、◎です。
平成18年1月1日以降の車では、「白色」しか認められていません。
このことが、皆さんを混同させており、結果フォグランプも「白」でないと駄目だという印象を植え付けているようです。
フォグランプは、、、
法規上で表記されているフォグランプの色は「白または淡黄色」です。
実は、この淡黄色という言葉もユーザーが誤解をするようです。
実際には、白色又は黄色ということになります。
※デザイン性等で現在、青、緑、紫、ピンク(特にHID)が、色温度で選べますがこれは車検×です。
ここで大事なのは、法規上(車検)では、ヘッドライトは白色ですがフォグランプは、白色又は黄色という選択が可能ということを理解していただきたいです。
黄色タイプLED
via www.ipf.co.jp
白タイプLED
via www.ipf.co.jp
実は、実用性を考えると黄色のフォグは非常に見やすいです
私は、実は北海道に住んでおります。北海道といえば豪雪地帯(他の本州に比べて)です。吹雪に見舞われることも非常に多いです。又、夏は住んでいる地区にもよりますが濃霧の発生も非常に多い地域になります。
私も最初は、デザイン性を考えて白のフォグランプを選んだことも有りますが、実は雨や濃霧、吹雪での白色はほとんど役に立たなかったと結論つけます。
黄色のフォグランプは、非常に見やすくビックリするほど走りやすいと感じております(個人経験談)。
理論的にも説明できることでも有ります。
良く見える見えないとは、単純に人間の目により多く光量を戻せるかどうかということに成ります。
白より黄色のほうが波長が長く濃霧や吹雪でも路面に届く光の量が増える分、多く人間の目にも乱反射等することなく戻す力があるということになります。
ということは、普段の乾燥路面では、光量が多くまぶしいと感じることもあると思います(光を拾いすぎる)。
通常走行していて普段からフォグランプを点灯押している方は、まぶしいと感じるのかもしれません。
併せてデザイン性=ヘッドライトと同じ色ということで、白色を選ばれる方が多いとも考えられます。
これ自体は、個々の嗜好の問題でも有ります。
ですが、デザイン性よりも実用性を考えた際には、黄色の選択もしていただけたらと考えます。
私も最初は、デザイン性を考えて白のフォグランプを選んだことも有りますが、実は雨や濃霧、吹雪での白色はほとんど役に立たなかったと結論つけます。
黄色のフォグランプは、非常に見やすくビックリするほど走りやすいと感じております(個人経験談)。
理論的にも説明できることでも有ります。
良く見える見えないとは、単純に人間の目により多く光量を戻せるかどうかということに成ります。
白より黄色のほうが波長が長く濃霧や吹雪でも路面に届く光の量が増える分、多く人間の目にも乱反射等することなく戻す力があるということになります。
ということは、普段の乾燥路面では、光量が多くまぶしいと感じることもあると思います(光を拾いすぎる)。
通常走行していて普段からフォグランプを点灯押している方は、まぶしいと感じるのかもしれません。
併せてデザイン性=ヘッドライトと同じ色ということで、白色を選ばれる方が多いとも考えられます。
これ自体は、個々の嗜好の問題でも有ります。
ですが、デザイン性よりも実用性を考えた際には、黄色の選択もしていただけたらと考えます。
いまや、ハロゲン→HID→LEDの時代です。用途ごとのメリット・デメリットのご紹介!
最近では、エコや環境等でLEDを純正採用されている車両が多くなっております。
ここでは、実際のメリット・デメリットを考察していきます。
①天候条件 乾燥路、夜
エコなLEDのフォグランプで色は白色で充分です。次に、HID。
②天候条件 濃霧 夜
エコなLEDのフォグランプで色は黄色が良いです。次に、HID黄色。白色は基本的におススメできません。
③天候条件 雪(吹雪)、夜
ハロゲンの黄色が一番です。もしくはHID黄色。LEDは、黄色でもおススメしません。白は論外です。
実は、エコなLEDですが、熱量が少なく雪が付いてしまうと解けてくれないです。
このことは、最近のLED信号機でも実証されており、LEDは雪で機能しないことが判明してます。
これを改善するのに、多額の費用をかけて信号機の除雪をしたり、雪が落ちるように熱線を入れた信号機がお目見えしてます。ただ、それだとエコのはずが、エコでなくなっていると感じざる終えません。
.
ここでは、実際のメリット・デメリットを考察していきます。
①天候条件 乾燥路、夜
エコなLEDのフォグランプで色は白色で充分です。次に、HID。
②天候条件 濃霧 夜
エコなLEDのフォグランプで色は黄色が良いです。次に、HID黄色。白色は基本的におススメできません。
③天候条件 雪(吹雪)、夜
ハロゲンの黄色が一番です。もしくはHID黄色。LEDは、黄色でもおススメしません。白は論外です。
実は、エコなLEDですが、熱量が少なく雪が付いてしまうと解けてくれないです。
このことは、最近のLED信号機でも実証されており、LEDは雪で機能しないことが判明してます。
これを改善するのに、多額の費用をかけて信号機の除雪をしたり、雪が落ちるように熱線を入れた信号機がお目見えしてます。ただ、それだとエコのはずが、エコでなくなっていると感じざる終えません。
.
本当に見えづらいときには、黄色という選択肢も大事です。
本来、フォグランプは見えづらい時に点灯して補助機能として使用するものです。デザインやカスタムを重視した結果、昼夜フォグランプを点灯している方も多くなりました。その結果白色の普及が進んでいるとも考えます。もし実用性を重視したい方には、黄色の選択肢も非常に有効であることをお伝えしたいです。
これから夏がきます。湿気も多くなり寒暖差もあったりして濃霧になったりもします。本当に道が見えづらい時には、黄色のフォグランプはきっとあなたの視界を助けてくれることと思います。
これから夏がきます。湿気も多くなり寒暖差もあったりして濃霧になったりもします。本当に道が見えづらい時には、黄色のフォグランプはきっとあなたの視界を助けてくれることと思います。
17 件