■「自動運転車業界の世界の3人のリーダーが創業」
via aurora.tech
ビジネスパーソン向けのソーシャル・メディアであるリンクトインのアカウントによると、次のような会社沿革が記載されています。
「弊社は、厳密なるエンジニアリングと応用マシン・ラーニングが交錯する世界で働いています。世界で最も挑戦のしがいのある重要な分野の1つで、我々の世代には興味を持たれている機会を実現していきたいのです。自動運転車業界の世界の3人のリーダーによって創業された弊社は、次世代の輸送に革命をもたらすハードウェアとソフトウェアを設計しております。進捗を早めるべく、提携も厭いません。未来の輸送を形作りたい人を採用していきます」
創業は2016年。本社はカリフォルニア州パロアルトだそうですから、あのアップルのご近所さんですね。従業員規模のカテゴリーは500人未満だとのことですから、スタートアップとして目下急成長中と言えましょう。
同社では、世界全体で毎分2.4人が自動車事故で死亡している他、アメリカでは600万人の身体障害者が、交通手段を使っての移動で難儀しているし、1日当たりのドライバーの平均的な運転時間は80分で、年換算したら2週間分に相当するなどのデータを自社のHPで列挙し、これらを改めるのが最終ゴールだとしています。鼻息が荒いですね。
「弊社は、厳密なるエンジニアリングと応用マシン・ラーニングが交錯する世界で働いています。世界で最も挑戦のしがいのある重要な分野の1つで、我々の世代には興味を持たれている機会を実現していきたいのです。自動運転車業界の世界の3人のリーダーによって創業された弊社は、次世代の輸送に革命をもたらすハードウェアとソフトウェアを設計しております。進捗を早めるべく、提携も厭いません。未来の輸送を形作りたい人を採用していきます」
創業は2016年。本社はカリフォルニア州パロアルトだそうですから、あのアップルのご近所さんですね。従業員規模のカテゴリーは500人未満だとのことですから、スタートアップとして目下急成長中と言えましょう。
同社では、世界全体で毎分2.4人が自動車事故で死亡している他、アメリカでは600万人の身体障害者が、交通手段を使っての移動で難儀しているし、1日当たりのドライバーの平均的な運転時間は80分で、年換算したら2週間分に相当するなどのデータを自社のHPで列挙し、これらを改めるのが最終ゴールだとしています。鼻息が荒いですね。
■むべなるかな。グーグルやテスラの元役員だそうで
それにしても、自動運転車業界の世界の3人のリーダーとは、大きな宣伝文句ですね。実際、グーグルやテスラなどで役員を務めていたとのことですから、看板に偽りなしとなりましょうか。実際、大手メーカーから5億ドルもの出資を受け、しかも、その中にアマゾンの名前があったのですから、俄然注目されるようになりました。
以下、IT情報サイトのTHE VERGEの記事を紹介しましょう(2019年2月7日付け)。
サイトによると、創業者の1人であるクリス・ウルムソン氏は、グーグルの自動運転車開発プログラムに関わっていました。グーグルは、子会社のウェイモに事業を移管しましたが、その少し前に退社し、テスラの自動運転プログラムのチームを運営していたスターリング。アンダーソン氏と、Uberの自動運転部門の責任者を務めていたドリュー・バングネル氏を誘って起業しました。スタートに当たって人材を引き抜いたとして、テスラから訴訟を起こされる一幕もありましたが、後に和解しています。
スタート後は、静かな調子で自動運転車用のソフトウェア・スタックの開発に勤しみます。人間の神経系に当たる部位を、自動運転車の世界でも作りたいという望みがあったそうです。
その後、2018年になってフォルクスワーゲンやヒュンダイのような大手自動車メーカーや、電気自動車のスタートアップであるバイトンなどをクライアントとするのに成功しています。
つまり、着実に成功を重ね、今回の投資となったのです。
以下、IT情報サイトのTHE VERGEの記事を紹介しましょう(2019年2月7日付け)。
サイトによると、創業者の1人であるクリス・ウルムソン氏は、グーグルの自動運転車開発プログラムに関わっていました。グーグルは、子会社のウェイモに事業を移管しましたが、その少し前に退社し、テスラの自動運転プログラムのチームを運営していたスターリング。アンダーソン氏と、Uberの自動運転部門の責任者を務めていたドリュー・バングネル氏を誘って起業しました。スタートに当たって人材を引き抜いたとして、テスラから訴訟を起こされる一幕もありましたが、後に和解しています。
スタート後は、静かな調子で自動運転車用のソフトウェア・スタックの開発に勤しみます。人間の神経系に当たる部位を、自動運転車の世界でも作りたいという望みがあったそうです。
その後、2018年になってフォルクスワーゲンやヒュンダイのような大手自動車メーカーや、電気自動車のスタートアップであるバイトンなどをクライアントとするのに成功しています。
つまり、着実に成功を重ね、今回の投資となったのです。
■まとめ:一般車向けの投資は初。狙い巡り憶測が
さて、そんな同社に投資したアマゾンですが、自動運転車に並々ならぬ関心があるようです。配達コストがネックになっている関係もあるのでしょう。アメリカのCNBCが報じたところでは、自動運転トラックのエンバークというスタートアップに試験配送をやらせているそうです。また、スカウトという配達ロボットの開発も発表しています。
「弊社では消費者の体験と安全性の改善に向けて、革新的な起業と一緒に働いてきたし、イノベーションも絶え間なく行って来た」と、アマゾンの広報担当者は話しています。「自動運転は、道路での安全性を高めるし、長距離輸送のドライバーの環境も改善するだろう」(広報担当者)。
そんな同社の自動運転車戦略ですが、今回のオーロラへの投資は特別な位置付けとなっているそうです。オーロラが、自動運転を行う一般車を作ろうとしているからです。つまり配送用ではないのですね。
今回オーロラでは複数の企業や投資ファンドから資金調達を行っています。総額は5億3000万ドル。ただし、その中でアマゾンの割合がどれぐらいだったかについては、両社ともに開示していないので不明です(ちなみに、今回も含めた調達総額は6億2000万ドルになるとのことです)。
オーロラとしては「アマゾンには、他に例を見ない知見や能力、そして俯瞰がある。我々にとって、使命遂行に当たって価値がある」と、オーロラは自社ブログに投稿しています。
何だか、両社ともに、妙に思わせぶりな書きようですね。
ちなみに、あの有名なアレクサも車載型をリリースするなどしているそうですから、家の次はドライバーをターゲットにした戦略も抜かりなく行っているのかもしれません。要注目な投資であるのは確かです。
出典:
「弊社では消費者の体験と安全性の改善に向けて、革新的な起業と一緒に働いてきたし、イノベーションも絶え間なく行って来た」と、アマゾンの広報担当者は話しています。「自動運転は、道路での安全性を高めるし、長距離輸送のドライバーの環境も改善するだろう」(広報担当者)。
そんな同社の自動運転車戦略ですが、今回のオーロラへの投資は特別な位置付けとなっているそうです。オーロラが、自動運転を行う一般車を作ろうとしているからです。つまり配送用ではないのですね。
今回オーロラでは複数の企業や投資ファンドから資金調達を行っています。総額は5億3000万ドル。ただし、その中でアマゾンの割合がどれぐらいだったかについては、両社ともに開示していないので不明です(ちなみに、今回も含めた調達総額は6億2000万ドルになるとのことです)。
オーロラとしては「アマゾンには、他に例を見ない知見や能力、そして俯瞰がある。我々にとって、使命遂行に当たって価値がある」と、オーロラは自社ブログに投稿しています。
何だか、両社ともに、妙に思わせぶりな書きようですね。
ちなみに、あの有名なアレクサも車載型をリリースするなどしているそうですから、家の次はドライバーをターゲットにした戦略も抜かりなく行っているのかもしれません。要注目な投資であるのは確かです。
出典:
オーロラ・イノベーションのHP

Delivering the benefits of self-driving technology safely, quickly, and broadly.
11 件