①バッテリーあがりの原因等
使いたい時に車のエンジンがかからない、「アレ?バッテリーあがっちゃった?」という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
バッテリーあがりの代表的な原因は
・半ドア、ライト消し忘れ等による過放電
・長期間乗らないことによる自己放電
・車両側充電装置(オルタネーター、レギュレーターなど)の故障による、充電不足
・オーディオ、エアコン等の過剰使用による充電不足
・車両側配線の劣化等によるリーク
・端子緩みによる接触不良
・バッテリーの寿命
・事故等の衝撃によるバッテリー内部故障(外的要因による)
バッテリーあがりの原因としては、上記のようなものがあります。充電すれば再使用できるケースが多いですが、バッテリーの特性として、一度あがったバッテリーは、充電しても以前のバッテリー性能に戻りません。
おおよその目安として、2以上使用したバッテリーがあがってしまった場合は、充電ではなく、交換をしたほうが後々のトラブルが少ないでしょう。
バッテリーの寿命診断
・いつもよりエンジン始動が悪い
・エンジン回転でヘッドライトの明るさが変わる
・オーディオ、ナビ等の電装品を稼動するとヘッドライトが暗くなる(容量不足)
などがあります。実は、こういった症状のわかりやすい寿命も多いのですが、バッテリーには突然死というのがあります。寿命期の症状が現れず、突然バッテリーが寿命を迎えてしまうことです。
バッテリーあがりの代表的な原因は
・半ドア、ライト消し忘れ等による過放電
・長期間乗らないことによる自己放電
・車両側充電装置(オルタネーター、レギュレーターなど)の故障による、充電不足
・オーディオ、エアコン等の過剰使用による充電不足
・車両側配線の劣化等によるリーク
・端子緩みによる接触不良
・バッテリーの寿命
・事故等の衝撃によるバッテリー内部故障(外的要因による)
バッテリーあがりの原因としては、上記のようなものがあります。充電すれば再使用できるケースが多いですが、バッテリーの特性として、一度あがったバッテリーは、充電しても以前のバッテリー性能に戻りません。
おおよその目安として、2以上使用したバッテリーがあがってしまった場合は、充電ではなく、交換をしたほうが後々のトラブルが少ないでしょう。
バッテリーの寿命診断
・いつもよりエンジン始動が悪い
・エンジン回転でヘッドライトの明るさが変わる
・オーディオ、ナビ等の電装品を稼動するとヘッドライトが暗くなる(容量不足)
などがあります。実は、こういった症状のわかりやすい寿命も多いのですが、バッテリーには突然死というのがあります。寿命期の症状が現れず、突然バッテリーが寿命を迎えてしまうことです。
②ジャンプスタートの正しい方法
実際にバッテリーがあがってしまったときに、きちんとした知識でジャンプできるようにしておくことも重要です。
①トラブル車のプラス端子
②救護車のプラス端子
③救護車のマイナス端子
④トラブル車のエンジンブロック
実は、意外と皆さんも知らないのが④です。なぜ、トラブル車のマイナス端子につながないのでしょうか?
電気は、電圧の高いほうから低い方へと流れる特性があります。トラブル車のバッテリーは弱っているので電圧が低く、救援車のバッテリーは正常なので電圧が高いです。
最後にトラブル車のマイナス端子を接続すると火花が飛ぶ可能性があります。最悪のケースでは、その火花にバッテリーの水素ガスが引火して爆発してしまうことも起こりえます。この最悪の状況を避ける為に、一番最後の接続はバッテリーから遠いエンジンブロックに接続するのが重要です。
①トラブル車のプラス端子
②救護車のプラス端子
③救護車のマイナス端子
④トラブル車のエンジンブロック
実は、意外と皆さんも知らないのが④です。なぜ、トラブル車のマイナス端子につながないのでしょうか?
電気は、電圧の高いほうから低い方へと流れる特性があります。トラブル車のバッテリーは弱っているので電圧が低く、救援車のバッテリーは正常なので電圧が高いです。
最後にトラブル車のマイナス端子を接続すると火花が飛ぶ可能性があります。最悪のケースでは、その火花にバッテリーの水素ガスが引火して爆発してしまうことも起こりえます。この最悪の状況を避ける為に、一番最後の接続はバッテリーから遠いエンジンブロックに接続するのが重要です。
③バッテリーに表示されている数字(英字)の見方等
ご自身のバッテリーを一度見てみましょう!
JIS形式のバッテリー(国産)が、搭載されているお車でしたら下記のような表示がされています。
60B24R(L)を例にします
①60は、性能ランクを示します。50→55→60→65というように数字があがるほど、性能も上がります。
②Bは、JISでは、この数字によって幅と高さが決まっています。
③24は、バッテリー長さを表します。
④R(L)は、プラスマイナスの向きの違いです。
RとLを間違ってしまうとバッテリー交換が、非常に難しいことが多いので(場合によっては、交換出来ません)、このRとLは、間違わないようにしましょう。
筆者ワンポイントアドバイス!
現在55B24Rを使用しているとします。今後の電装品取り付けや、引越しにより住む地域が、今より寒いなどの可能性が出てくるとします。55B24Rから60B24R、65B24Rにバッテリー性能を上げておくのも良いのではないでしょうか?
また、サイズ変更を行う場合、あまり性能や容量の大きすぎるものを選択しても、オルタネーター等、他の補記類に負担が掛かります。これを避けるためのコツとして、大手バッテリーメーカー適合表の寒冷地仕様までのサイズ、容量アップは問題ないと筆者は経験しています。但し、BとDでは、バッテリーターミナルサイズが違うのに注意してください。
JIS形式のバッテリー(国産)が、搭載されているお車でしたら下記のような表示がされています。
60B24R(L)を例にします
①60は、性能ランクを示します。50→55→60→65というように数字があがるほど、性能も上がります。
②Bは、JISでは、この数字によって幅と高さが決まっています。
③24は、バッテリー長さを表します。
④R(L)は、プラスマイナスの向きの違いです。
RとLを間違ってしまうとバッテリー交換が、非常に難しいことが多いので(場合によっては、交換出来ません)、このRとLは、間違わないようにしましょう。
筆者ワンポイントアドバイス!
現在55B24Rを使用しているとします。今後の電装品取り付けや、引越しにより住む地域が、今より寒いなどの可能性が出てくるとします。55B24Rから60B24R、65B24Rにバッテリー性能を上げておくのも良いのではないでしょうか?
また、サイズ変更を行う場合、あまり性能や容量の大きすぎるものを選択しても、オルタネーター等、他の補記類に負担が掛かります。これを避けるためのコツとして、大手バッテリーメーカー適合表の寒冷地仕様までのサイズ、容量アップは問題ないと筆者は経験しています。但し、BとDでは、バッテリーターミナルサイズが違うのに注意してください。
via twitter.com
④バッテリーの交換手順
バッテリー交換は、走行直後ではなく、30分以上あけてから行いましょう(バッテリー内部のガスを抜くため)。
前準備
・車両の電装アクセサリーをOFFにする。
・キーを抜く
① マイナス端子を外す
② プラス端子を外す
③ 取付金具を外し、バッテリーを積み替える
④ プラス端子をつける
⑤ マイナス端子をつける
書き図を参考にしてください。筆者的には、-++-という風に覚えるのが、1番楽でした。
前準備
・車両の電装アクセサリーをOFFにする。
・キーを抜く
① マイナス端子を外す
② プラス端子を外す
③ 取付金具を外し、バッテリーを積み替える
④ プラス端子をつける
⑤ マイナス端子をつける
書き図を参考にしてください。筆者的には、-++-という風に覚えるのが、1番楽でした。
via twitter.com
⑤こんな便利なアイテムを使う方法も
バッテリー交換をするということは、電装品のメモリー等が、1度消えてしまうという事になります。数十年前であれば、時計やラジオの設定くらいでしたが、最近では、いろいろなものが初期化されてしまいます。これを防ぐ良いアイテムが、メモリーバックアップツールです。
下画像商品は、バッテリー交換している間でも、メモリー機能が消えないようにしてくれる優れものです。最近では、意外と多くのディーラーや大手カーショップなどでも導入しています。こういったものを活用するのも良いのではないでしょうか!
下画像商品は、バッテリー交換している間でも、メモリー機能が消えないようにしてくれる優れものです。最近では、意外と多くのディーラーや大手カーショップなどでも導入しています。こういったものを活用するのも良いのではないでしょうか!
via www.amazon.co.jp
まとめ
バッテリーは、消耗品です。筆者は、バッテリーの突然死を2回ほど経験しました。この経験から、現在では、バッテリーは、弱っている弱っていないに関わらず、3年周期で交換するようにしています。これによりバッテリーあがり等の心配はなくなりました。
バッテリーの基本的な知識と交換方法などをご紹介しました。意外と簡単ですので、皆さんも一度バッテリーをご自身で交換してみましょう!
バッテリーの基本的な知識と交換方法などをご紹介しました。意外と簡単ですので、皆さんも一度バッテリーをご自身で交換してみましょう!
17 件