三輪EV「SOLO」とは?
「SOLO」はカナダのスタートアップElectra Meccanica社が現在開発中の一人乗り専用のコンパクトな3輪電気自動車です。
開発中、というのは現在投資や予約を絶賛受付中とのことで、公式サイトから予約や投資が可能となっています。
このSOLOが画期的なのが、まずそのデザインです。
前輪2輪、後輪1輪の逆三角形型の一人乗りの電気自動車で、フロントのエクステリアはまるでスポーツカーのよう。
開発中、というのは現在投資や予約を絶賛受付中とのことで、公式サイトから予約や投資が可能となっています。
このSOLOが画期的なのが、まずそのデザインです。
前輪2輪、後輪1輪の逆三角形型の一人乗りの電気自動車で、フロントのエクステリアはまるでスポーツカーのよう。
via www.youtube.com
通常、シティコミューターのEVというと、もっと丸みを帯びていかにも環境に良さそうなフレンドリーデザイン担っていることが多いですが、このSOLOは、まず見た目で「欲しい」と思わせるカッコよさがあります。
電気自動車(EV)だけに環境性能も高く、満充電の状態なら最大で160kmを走り抜くことができるとのこと。
さらにシティコミューターだからスピードが遅いということもなく、最高速度は130km/hと、高速道路での走行すら可能な本格的な性能です。
SOLOの充電システムは、クアルコム社のワイヤレス充電システムHaloを採用し、専用パッドをガレージなどに埋め込んで、SOLO車体側にレシーバーを取り付けることで、非接触充電が可能とのこと。
いちいちケーブルを繋いだりする手間もなく、日常的に使うにはとても便利な充電システムを完備していると言えます。
電気自動車(EV)だけに環境性能も高く、満充電の状態なら最大で160kmを走り抜くことができるとのこと。
さらにシティコミューターだからスピードが遅いということもなく、最高速度は130km/hと、高速道路での走行すら可能な本格的な性能です。
SOLOの充電システムは、クアルコム社のワイヤレス充電システムHaloを採用し、専用パッドをガレージなどに埋め込んで、SOLO車体側にレシーバーを取り付けることで、非接触充電が可能とのこと。
いちいちケーブルを繋いだりする手間もなく、日常的に使うにはとても便利な充電システムを完備していると言えます。
3輪というと、心配なのはその安定性ですが、4輪並みの走行性能を有しているとのことで、合金ホイールにディスクブレーキまで傲られており、回生ブレーキだけでなくいざという時の強力なストッピングパワーもありそう。
EVのモーターはアクセルオン直後から最大トルクを発生させるので、軽量コンパクトなSOLOがどんな加速を見せるのか、実際に走らせてみたいものです。
EVのモーターはアクセルオン直後から最大トルクを発生させるので、軽量コンパクトなSOLOがどんな加速を見せるのか、実際に走らせてみたいものです。
SOLOの価格は?日本発売はあるのか?
気になるSOLOの価格ですが、現在公式サイトにて$15,500(約165万円)で予約を受け付けを開始しています。
165万円というと、普通車コンパクトカーや軽自動車でも買えてしまう価格帯です。
一人乗りの三輪EVにその金額を払えるかどうかは、その人のライフスタイルによると思いますが、他のEVのように補助金なども出るならば、比較的安価に導入できるかもしれませんね。
日本のユーザーがSOLOを買うには、関税などの問題もあると思いますが、特に狭い日本の都市部のような場所でこそ存在意義が高そうなSOLOだけに、日本でも買える日が来るのを期待しましょう。
165万円というと、普通車コンパクトカーや軽自動車でも買えてしまう価格帯です。
一人乗りの三輪EVにその金額を払えるかどうかは、その人のライフスタイルによると思いますが、他のEVのように補助金なども出るならば、比較的安価に導入できるかもしれませんね。
日本のユーザーがSOLOを買うには、関税などの問題もあると思いますが、特に狭い日本の都市部のような場所でこそ存在意義が高そうなSOLOだけに、日本でも買える日が来るのを期待しましょう。
12 件