「クラリティ・フューエルセル」と同一のプラットフォームのプラグインハイブリッドモデル
via news.honda.co.jp
今回発表された「クラリティPHEV」は、法人向けにリース販売している燃料電池車(FCV)の「クラリティ・フューエルセル」と同一のプラットフォームを採用し、1.5Lのアトキンソンサイクルによるガソリンエンジンと2モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」を組み合わせた仕様になっています。
価格は税込み5,880,600円となっており、「クラリティ・フューエルセル」の同7,672,320円よりは安いものの、トヨタの「プリウスPHEV」よりはかなり割高。この「クラリティPHEV」は国内販売において勝算はあるのでしょうか。
価格は税込み5,880,600円となっており、「クラリティ・フューエルセル」の同7,672,320円よりは安いものの、トヨタの「プリウスPHEV」よりはかなり割高。この「クラリティPHEV」は国内販売において勝算はあるのでしょうか。
クラリティPHEVの基本性能
via news.honda.co.jp
via news.honda.co.jp
新登場「SPORT HYBRID i-MMD Plug-in」
via news.honda.co.jp
EV走行距離(充電電力使用時走行距離)114.6km
総電力量17.0kWh
「クラリティPHEV」は、熱効率の改善と低エミッション化を追求し、最大熱効率は世界トップレベルの40.5%を達成した直列4気筒1.5Lアトキンソンサイクルエンジンと、2モーターハイブリッドシステムを始めて組み合わせており、最高出力135kW最大トルク315N・mのモーター出力による力強い走りと、EV走行距離(充電電力使用時走行距離)114.6kmを実現しています。
また、総電力量17.0kWhを備えた高容量・高出力バッテリーと高圧デバイスを一体化したインテリジェントパワーユニット(IPU)を薄型化して床下に配置し、ハーネスや12V DC-DCコンバーターをセンタートンネル部に格納することで、広い室内空間と低全高セダンフォルムを実現。
さらに、バッテリーの冷却には水冷方式を採用し、コンパクトなレイアウトで効率的に冷却することで小型化とバッテリーの耐久性向上を実現しています。
総電力量17.0kWh
「クラリティPHEV」は、熱効率の改善と低エミッション化を追求し、最大熱効率は世界トップレベルの40.5%を達成した直列4気筒1.5Lアトキンソンサイクルエンジンと、2モーターハイブリッドシステムを始めて組み合わせており、最高出力135kW最大トルク315N・mのモーター出力による力強い走りと、EV走行距離(充電電力使用時走行距離)114.6kmを実現しています。
また、総電力量17.0kWhを備えた高容量・高出力バッテリーと高圧デバイスを一体化したインテリジェントパワーユニット(IPU)を薄型化して床下に配置し、ハーネスや12V DC-DCコンバーターをセンタートンネル部に格納することで、広い室内空間と低全高セダンフォルムを実現。
さらに、バッテリーの冷却には水冷方式を採用し、コンパクトなレイアウトで効率的に冷却することで小型化とバッテリーの耐久性向上を実現しています。
3つのドライブモードを搭載
via news.honda.co.jp
via www.honda.co.jp
そして、「EVドライブ」「ハイブリッドドライブ」「エンジンドライブ」の3つのドライブモードを搭載。EV走行を中心に、バッテリーの充電状態や走行の状況に応じて常に最適なモードを自動的に選択し、シームレスに切り替えることが可能となります。
さらに、アクセルペダルを一定量踏み込んだ位置に、スイッチを押すようなクリック感(反力)が生じるポイントを設定。
ECONモードでの走行時は、ペダルの踏み込みをポイントの手前までにすると、エンジンの始動を抑え、EV走行をより長く持続させる「ペダルクリック機構」を採用しています。
さらに、アクセルペダルを一定量踏み込んだ位置に、スイッチを押すようなクリック感(反力)が生じるポイントを設定。
ECONモードでの走行時は、ペダルの踏み込みをポイントの手前までにすると、エンジンの始動を抑え、EV走行をより長く持続させる「ペダルクリック機構」を採用しています。
約30分で80%の充電が可能
via www.honda.co.jp
普通充電に加え、急速充電・外部給電ポートを標準装備。国際標準規格「CHAdeMO」に対応し、約30分で満充電量の80%の充電が可能。
また、急速充電中にパワーモードをオンにすると、エアコンやオーディオ、シートヒーターなどが使用できる「コンフォートチャージ」機能を搭載。
加えて、標準装備のホンダインターナビの「インターナビ充電スタンド検索機能」でNCSネットワークの充電器設置場所を簡単に検索可能。充電スタンドまでのルート案内に加え、空き情報などを知ることが出来ます。
また、急速充電中にパワーモードをオンにすると、エアコンやオーディオ、シートヒーターなどが使用できる「コンフォートチャージ」機能を搭載。
加えて、標準装備のホンダインターナビの「インターナビ充電スタンド検索機能」でNCSネットワークの充電器設置場所を簡単に検索可能。充電スタンドまでのルート案内に加え、空き情報などを知ることが出来ます。
また、「クラリティPHEV」は、先進の安全運転支援システム「ホンダセンシング」を標準装備することで、サポカーSベーシック+に適合しています。
スペックとプリウスPHVとの違い
プリウスPHVよりふたまわりほど大きいクラリティPHEVですが、プラグインハイブリッドセダンとして比較する車種になるはずです。
バッテリー容量も多いために、EV走行距離はクラリティPHEVはプリウスPHVを40%以上上回ります。しかし、バッテリーを使い切ったあとのハイブリッド走行となると、プリウスPHVが10㎞/L近く上回ることになります。
走行性能においては、パワー、トルクともクラリティがまさり、、EV走行での最高速度は160km/hに及びます。
バッテリー容量も多いために、EV走行距離はクラリティPHEVはプリウスPHVを40%以上上回ります。しかし、バッテリーを使い切ったあとのハイブリッド走行となると、プリウスPHVが10㎞/L近く上回ることになります。
走行性能においては、パワー、トルクともクラリティがまさり、、EV走行での最高速度は160km/hに及びます。
via news.honda.co.jp
クラリティ主要スペック(プリウスPHV値)
エンジン最高出力:77kW [105PS]/5,500rpm
エンジン最大トルク:134N・m[13.7kgf・m]/5,000rpm
モーター最高出力:135kW[184PS]/5,000-6,000rpm
モーター最大トルク:315N・m[32.1kgf・m]/0-2,000rpm
ハイブリッド燃料消費率:28.0 km/L(プリウスPHV:37.2km/L)
ハイブリッド燃料消費率:24.2 km/L
市街地モード(WLTC-L):23.0 km/L
郊外モード(WLTC-M):24.3 km/L
高速道路モード(WLTC-H)/L:25.1 km/L
充電電力使用時走行距離〈プラグインレンジ〉
JC08モード/WLTCモード:114.6km/101.0km(プリウスPHV:68.2km/L)
EV走行換算距離〈等価EVレンジ〉
JC08モード/WLTCモード:114.6km/101.0km(プリウスPHV:68.2km/L)
全長/全幅/全高:4.915mm/1.875mm/1.480mm
(プリウスPHV:4,645mm/1,760mm/1,470mm)
ホイールベース2.750mm
(プリウスPHV:2,700mm)
まとめ
似たようなプラグインハイブリッドセダンであっても、クラリティPHEVとプリウスPHVは大きな違いがあり、そして、プリウスPHVの3,261,600円からという価格に対して、クラリティPHEVの5,880,600円という価格設定は比較検討する意欲を失うかもしれません。
そして、ホンダはこのクラリティPHEVを年間千台という販売目標としていることからも、拡販モデルとしてではなく、技術力を示すシンボルとして扱うようです。
そして、ホンダはこのクラリティPHEVを年間千台という販売目標としていることからも、拡販モデルとしてではなく、技術力を示すシンボルとして扱うようです。
24 件