アウディ R8 V10(Decennium)の概要等
アウディは、V10エンジン誕生10周年を記念して、限定モデルとなる「R8 V10ディセニアム」を2019年2月28日に発表しました。
世界で222台の限定数量販売となり、2019年新型となる予定のR8 クーペ・R8 スパイダーとともに同年春から発売される予定です。販売価格は、222,000ユーロとなる予定で、日本円に換算すると、約2790万円(為替変動有り)となります。
ディセニアム(Decennium)という名称は、ラテン語で10年や10周年と言う意味を表しています。V10エンジンでの10年の歴史を記念して名付けられたことがわかりますね。R8 V10ディセニアムの日本市場への導入時期、台数、諸元については、まだ未定との事です。
この限定数量記念モデルとなるR8 V10ディセニアムのエクステリア・内装・パワートレインをご紹介していきます。
世界で222台の限定数量販売となり、2019年新型となる予定のR8 クーペ・R8 スパイダーとともに同年春から発売される予定です。販売価格は、222,000ユーロとなる予定で、日本円に換算すると、約2790万円(為替変動有り)となります。
ディセニアム(Decennium)という名称は、ラテン語で10年や10周年と言う意味を表しています。V10エンジンでの10年の歴史を記念して名付けられたことがわかりますね。R8 V10ディセニアムの日本市場への導入時期、台数、諸元については、まだ未定との事です。
この限定数量記念モデルとなるR8 V10ディセニアムのエクステリア・内装・パワートレインをご紹介していきます。
アウディ R8 V10(Decennium)のエクステリア等
今回の記念モデルは、クーペのみでの販売となりそうです。最大のポイントは、エクステリアカラーが、デイトナグレーをマットに塗装している点です。
フロントスポイラー、サイドシル、リアディフェーザーでは、艶ありブラック塗装を施して、引き締め効果をアップさせています。
ミラーハウジングとサイドブレード(リアクォーター部)は、カーボン製となっていて、レーシーな雰囲気を醸し出した仕様ですね。
エクステリアカラーは、お好みで数種の選択が可能となっています。スズカグレーメタリック、フロレットシルバーメタリック、ミソスブラックメタリック、アスカリブルーメタリック、ケモラグレーメタリックがチョイス出来ます。
フロントスポイラー、サイドシル、リアディフェーザーでは、艶ありブラック塗装を施して、引き締め効果をアップさせています。
ミラーハウジングとサイドブレード(リアクォーター部)は、カーボン製となっていて、レーシーな雰囲気を醸し出した仕様ですね。
エクステリアカラーは、お好みで数種の選択が可能となっています。スズカグレーメタリック、フロレットシルバーメタリック、ミソスブラックメタリック、アスカリブルーメタリック、ケモラグレーメタリックがチョイス出来ます。
フライス加工が施された20インチホイールを採用しています。このゴールドは、モデルアクセントとなっていますね。ゴールド加工は、ホイールとエンジンのインテークマニホールド部で採用されています。
アウディ R8 V10(Decennium)の内装等
インテリアでの最大の特徴は、全体をブラックに仕上げている点です。光沢のあるカーボンファイバーを中心に、キルティング加工されたブラックスポーツシート(キルティングステッチもブラック)、コンソール関係がほぼ全てブラック化されていますね。
ドアを開けた際のライトには、Decenniumのロゴにシリアルナンバーが照射されると言う、ユーザーの心を擽る仕様です。アウディバーチャルコックピットとMMIナビゲーションプラスは、標準装備となっています。
Decenniumロゴは、センターコンソール、ドア、光沢カーボンファイバー製ドアシルトリムのインレイにインストールされています。センターコンソール部のバッジは、周りのカラーと対照的な存在として際立っていますね。
ステアリングとシフトノブは、アルカンターラ素材となっています。ステアリングは、12時にブラックマーキングが施されています。センターアームレスト、ドアアームレスト、ドアレール、シート淵のステッチは、銅カラーでです。
内装での色合い・肌触りが、アウディ特許の賜物となっています。これは、材料の表面を特殊な粉末を使用することで内装の色合いや、肌触りの感触を良くする手法です。
ドアを開けた際のライトには、Decenniumのロゴにシリアルナンバーが照射されると言う、ユーザーの心を擽る仕様です。アウディバーチャルコックピットとMMIナビゲーションプラスは、標準装備となっています。
Decenniumロゴは、センターコンソール、ドア、光沢カーボンファイバー製ドアシルトリムのインレイにインストールされています。センターコンソール部のバッジは、周りのカラーと対照的な存在として際立っていますね。
ステアリングとシフトノブは、アルカンターラ素材となっています。ステアリングは、12時にブラックマーキングが施されています。センターアームレスト、ドアアームレスト、ドアレール、シート淵のステッチは、銅カラーでです。
内装での色合い・肌触りが、アウディ特許の賜物となっています。これは、材料の表面を特殊な粉末を使用することで内装の色合いや、肌触りの感触を良くする手法です。
アウディ R8 V10(Decennium)のパワートレイン等
パワートレインは、5200cc FSI自然吸気エンジンを搭載しています。最高出力は、620hpです。このモデルは、0-100mまでを3.1秒で駆け抜け、最高速度は、331km/hとなっています。
V10エンジンの10年の軌跡
2009年のはじめに、V10自然吸気エンジンが登場しました。5200cc V10 DOHC FSI直噴の525psモデルと 5200cc V10 DOHC FSI直噴の560psがありました。
2016年には、2代目のR8が登場し、パワートレインも徹底的に改良されました。吸気マニホールド、排気ガス特性を改善し、CODシステムを採用しました。CODとは、エンジンの負担の掛からない時に、10気筒のうち5気筒を休止するシステムです。
このモデルでは、5200㏄V型10気筒エンジンで540psバージョンと610psバージョンが用意されていました。現在では、それぞれがアップデートされ、570psと620psとなっています。
V10エンジン最大の特徴は、自然吸気を活かした8,700回転まで軽快に回る高回転のエンジンであることと、ドライサンプ方式によるエンジンの設置位置を低くすることで、重心を大幅に下げている点です。この技術は、モータースポーツシーンからのフィードバックでも有ります。
V10エンジンの10年の軌跡
2009年のはじめに、V10自然吸気エンジンが登場しました。5200cc V10 DOHC FSI直噴の525psモデルと 5200cc V10 DOHC FSI直噴の560psがありました。
2016年には、2代目のR8が登場し、パワートレインも徹底的に改良されました。吸気マニホールド、排気ガス特性を改善し、CODシステムを採用しました。CODとは、エンジンの負担の掛からない時に、10気筒のうち5気筒を休止するシステムです。
このモデルでは、5200㏄V型10気筒エンジンで540psバージョンと610psバージョンが用意されていました。現在では、それぞれがアップデートされ、570psと620psとなっています。
V10エンジン最大の特徴は、自然吸気を活かした8,700回転まで軽快に回る高回転のエンジンであることと、ドライサンプ方式によるエンジンの設置位置を低くすることで、重心を大幅に下げている点です。この技術は、モータースポーツシーンからのフィードバックでも有ります。
まとめ
アウディは、V10エンジン10周年を記念してR8 V10(Decennium)を発表しました。222台の限定数量モデルとなっています。本国では、新型となるR8やR8スパイダーと同時期に販売開始との事です。現時点で日本の導入数量や時期はまだ未定となっています。日本への導入が楽しみです。
18 件