どんなクルマ?
via www.goo-net.com
初代スバルステラは、2006年6月に発売されました。
スバルの軽トールワゴンとして既にプレオがありましたが、ワゴンRやムーヴがモデルチェンジの度に大きく広くなっていくのに、スバルは取り残された格好となってしまいました。
ヴィヴィオの後継にしようと「R1」「R2」というスタイリッシュさを前面に打ち出した軽自動車を発表したものの売れ行きは芳しくなく、押っ取り刀でステラを開発したと言っても過言ではないでしょう。
プレオの時と同様、同カテゴリーで最後発になってしまいましたが、女性ユーザーからのアンケートをもとに、小さい子供を載せる際のユーティリティーを重視し開発され、他社とは違う細かいところまで気を配ったシートアレンジ等が特徴でした。
スバルの軽トールワゴンとして既にプレオがありましたが、ワゴンRやムーヴがモデルチェンジの度に大きく広くなっていくのに、スバルは取り残された格好となってしまいました。
ヴィヴィオの後継にしようと「R1」「R2」というスタイリッシュさを前面に打ち出した軽自動車を発表したものの売れ行きは芳しくなく、押っ取り刀でステラを開発したと言っても過言ではないでしょう。
プレオの時と同様、同カテゴリーで最後発になってしまいましたが、女性ユーザーからのアンケートをもとに、小さい子供を載せる際のユーティリティーを重視し開発され、他社とは違う細かいところまで気を配ったシートアレンジ等が特徴でした。
初代スバルステラのここがイイ!!
via www.goo-net.com
クルマ好きが唸るメカニズム
スバル製の軽自動車といえば、クルマ好きは「4輪独立懸架!」と答えるでしょう。
ほとんどの軽自動車のリアサスペンションは、トーションビーム形式がメインとなっています。左右のアームをねじれ(トーション)を許容する梁(ビーム)で繋いだもので、低コストで製造することができるものです。
しかし左右のサスペンションを繋いでいるので、片方が縮むと片方は伸びる事になり、悪路での乗り心地、接地性は悪くなってしまいます。
一方、独立懸架の場合は左右のサスペンションを繋いでいないため、左右のサスペンションは自由にストロークするため、悪路でも乗り心地や接地性は悪化しません。
大抵のコンパクトカーはトーションビーム形式のリアサスペンションが与えられているにに、軽自動車で独立サスを採用するスバルのこだわりようと言ったら!
ステラはトールワゴンなので、それなりに上屋の重さはありますが、独立サスのおかげでコーナーを抜ける際の挙動、抜けた後の揺り戻しはライバルに比べ穏やかです。また、乗り心地もなかなか悪くありません。
ほとんどの軽自動車のリアサスペンションは、トーションビーム形式がメインとなっています。左右のアームをねじれ(トーション)を許容する梁(ビーム)で繋いだもので、低コストで製造することができるものです。
しかし左右のサスペンションを繋いでいるので、片方が縮むと片方は伸びる事になり、悪路での乗り心地、接地性は悪くなってしまいます。
一方、独立懸架の場合は左右のサスペンションを繋いでいないため、左右のサスペンションは自由にストロークするため、悪路でも乗り心地や接地性は悪化しません。
大抵のコンパクトカーはトーションビーム形式のリアサスペンションが与えられているにに、軽自動車で独立サスを採用するスバルのこだわりようと言ったら!
ステラはトールワゴンなので、それなりに上屋の重さはありますが、独立サスのおかげでコーナーを抜ける際の挙動、抜けた後の揺り戻しはライバルに比べ穏やかです。また、乗り心地もなかなか悪くありません。
落ち着いたインテリア
インテリアはベージュとダークグレーの2種類が用意されていますが、どちらもシックな色調で落ち着いた印象を持ちます。
プラスチック部分も軽自動車には珍しく安っぽさはありません。
R1、R2譲りの、落ち着いた大人のインテリアといった感じです。
プラスチック部分も軽自動車には珍しく安っぽさはありません。
R1、R2譲りの、落ち着いた大人のインテリアといった感じです。
独創的シートアレンジ
リアシートを一番前までスライドさせ、助手席を倒すと、運転席に座ったままで簡単にリアシートにアクセスできます。
これは何のためかというと、リアシートにチャイルドシートを装着し、赤ちゃんを乗せた時、お母さんが赤ちゃんの面倒をみるのにいちいち降りなくてもいいようにするためです。
助手席の背後が大きくえぐられていて、そのままでは何のためかわかりませんが、この状態にするとカバンや荷物を置くのにちょうどいいくぼみになります。
初代ステラは急ごしらえのクルマですが、このような細かい気配りはライバルにはないものです。
これは何のためかというと、リアシートにチャイルドシートを装着し、赤ちゃんを乗せた時、お母さんが赤ちゃんの面倒をみるのにいちいち降りなくてもいいようにするためです。
助手席の背後が大きくえぐられていて、そのままでは何のためかわかりませんが、この状態にするとカバンや荷物を置くのにちょうどいいくぼみになります。
初代ステラは急ごしらえのクルマですが、このような細かい気配りはライバルにはないものです。
初代スバルステラのここはそうでもない…
via www.goo-net.com
NAモデルの加速感
エンジンはサンバー譲りの4気筒EN07エンジンが搭載されており、回転フィールや音は滑らかなものです。
しかし、全車CVTということもあってか、NAモデルは少しパワー不足に感じます。58psを発揮していますが、880kgのボディを引っ張るにはもう少しパワーが欲しい所です。
まるで、250ccのスクーターのような加速感でした。
しかし、全車CVTということもあってか、NAモデルは少しパワー不足に感じます。58psを発揮していますが、880kgのボディを引っ張るにはもう少しパワーが欲しい所です。
まるで、250ccのスクーターのような加速感でした。
荷室床面積の狭さ
荷室にはホイールハウスが大きくせり出してきており、少し荷室が狭く感じます。
トールワゴンなので高さは確保できていますが、バッグや箱、買い物袋を並べておくのは少し窮屈です。
トールワゴンなので高さは確保できていますが、バッグや箱、買い物袋を並べておくのは少し窮屈です。
ベージュ内装の汚れの目立ち具合
小さいお子さんを乗せるとクルマはどうしても汚れてしまうものですが、ステラのベージュ内装は特に汚れが目立ちます。
シートに飲み物をこぼした時など、すぐに拭き取ったつもりでも跡が残ってしまいます。
もし中古で初代ステラを購入する際は、ダークグレー内装にするかシートカバーの装着を検討した方が良いでしょう。
シートに飲み物をこぼした時など、すぐに拭き取ったつもりでも跡が残ってしまいます。
もし中古で初代ステラを購入する際は、ダークグレー内装にするかシートカバーの装着を検討した方が良いでしょう。
まとめ
via www.goo-net.com
初代スバルステラは、ライバル車に対抗するべく急いで作られたクルマでしたが、市場からの声を柔軟に取り入れ、最後発のメリットを十分に生かしたクルマ作りをしていました。
子育て世代のお母さんにもオススメですが、スーパーチャージャーを搭載したグレードなら男性にもオススメです。
余裕のある車内、良くできたサスペンション、座り心地の良いシートのおかげで長距離ドライブも苦になりません。
中古市場は値段が下がり切っており、どんなに程度が良いものでも100万円以下で購入することできます。
しかし、スーパーチャージャー搭載グレードはコアなファンが多く、走行距離の少ない個体は出にくいばかりか出てもすぐに売れてしまいます。
スポーツグレードを狙っている方は、いい出物があったら迷わずに即購入した方が良いでしょう。
初代スバルステラは、今の軽トールワゴンにないものを持った貴重なクルマです。ファーストカーとしても十分使える良いクルマですよ。
子育て世代のお母さんにもオススメですが、スーパーチャージャーを搭載したグレードなら男性にもオススメです。
余裕のある車内、良くできたサスペンション、座り心地の良いシートのおかげで長距離ドライブも苦になりません。
中古市場は値段が下がり切っており、どんなに程度が良いものでも100万円以下で購入することできます。
しかし、スーパーチャージャー搭載グレードはコアなファンが多く、走行距離の少ない個体は出にくいばかりか出てもすぐに売れてしまいます。
スポーツグレードを狙っている方は、いい出物があったら迷わずに即購入した方が良いでしょう。
初代スバルステラは、今の軽トールワゴンにないものを持った貴重なクルマです。ファーストカーとしても十分使える良いクルマですよ。
22 件