三菱自動車ピックアップトラックの経歴!
初代から5代目まで、40年間での累計生産台数は約470万台を達成。2017年度には、三菱自動車の販売台数の約15%を占め、車種別では2位となる世界戦略車となっているようです。これまで約150カ国で販売もされているのが大きなポイント。
歴代モデルを通じ、ピックアップトラックに求められる優れた耐久性、堅牢性、走破性に加えプライベートユースで求められる快適性・乗り心地の良さを実現し、アセアン・豪州・欧州・中南米・中近東・アフリカなどで好評なのがポイント。
三菱自動車が得意とする4WD車の先駆者的な存在であるピックアップ、後のパジェロやデリカ(4WD)などの基礎を築いた車種の一つであると言えますね。
歴代モデルを通じ、ピックアップトラックに求められる優れた耐久性、堅牢性、走破性に加えプライベートユースで求められる快適性・乗り心地の良さを実現し、アセアン・豪州・欧州・中南米・中近東・アフリカなどで好評なのがポイント。
三菱自動車が得意とする4WD車の先駆者的な存在であるピックアップ、後のパジェロやデリカ(4WD)などの基礎を築いた車種の一つであると言えますね。
三菱ピックアップ40周年の軌跡・・・
①1978年 初代フォルテ/L200
北米を中心に海外での小型ピックアップトラックの需要は大きいですね。世界的に通用する車を作って世界市場に進出するという計画のもと誕生しました。日本の旧大江工場、一部はタイのラムチャバン工場で生産し、グローバルに展開。
北米、タイ、サウジアラビアで行った大規模な耐久走行試験によって耐久性と堅牢性を磨き上げたことから、日本ではイタリア語で「強い」を意味するフォルテと名付けられましたね。また、発売から2年後の1980年にはパートタイム式の4WD車を追加し、三菱の礎の基礎となったモデルでもありますね。
北米を中心に海外での小型ピックアップトラックの需要は大きいですね。世界的に通用する車を作って世界市場に進出するという計画のもと誕生しました。日本の旧大江工場、一部はタイのラムチャバン工場で生産し、グローバルに展開。
北米、タイ、サウジアラビアで行った大規模な耐久走行試験によって耐久性と堅牢性を磨き上げたことから、日本ではイタリア語で「強い」を意味するフォルテと名付けられましたね。また、発売から2年後の1980年にはパートタイム式の4WD車を追加し、三菱の礎の基礎となったモデルでもありますね。
②1986年 2代目ストラーダ/L200
2代目では、コンパクトサイズで現代的、力強いスタイリング、クラストップレベルの居住性を実現したシングルキャブを1986年発売開始。
ピックアップトラックに求められる耐久性、堅牢性、耐腐食性は高めながら、プライベートユースでも快適な操縦安定性を考慮したモデルへ。
1991年に追加したダブルキャブは、オフローダーとしての迫力あるワイドフェンダーやアウトドアレジャーにも最適な機能装備を採用。日本ではイタリア語で「道」を意味するストラーダとして販売。
2代目では、コンパクトサイズで現代的、力強いスタイリング、クラストップレベルの居住性を実現したシングルキャブを1986年発売開始。
ピックアップトラックに求められる耐久性、堅牢性、耐腐食性は高めながら、プライベートユースでも快適な操縦安定性を考慮したモデルへ。
1991年に追加したダブルキャブは、オフローダーとしての迫力あるワイドフェンダーやアウトドアレジャーにも最適な機能装備を採用。日本ではイタリア語で「道」を意味するストラーダとして販売。
③1995年 3代目ストラーダ/L200
3代目からはタイで集中生産し、豪州・欧州・中南米・中近東・アフリカなどにも輸出。日本では1997年より輸入販売という形に。
約9年ぶりのフルモデルチェンジとなる3代目は、コマーシャルユースのみならずプライベートユースにも適したピックアップとして内外観の刷新、ダブルキャブは5名乗車に十分な居住空間に広く快適なトランスポーターとして人気アップ。
三菱ならではの動力性能を向上させ、2WD/4WDの切り替え操作が容易な「イージーセレクト4WD」システムの新採用など、機動力、走破性を大幅に高められたモデル。
3代目からはタイで集中生産し、豪州・欧州・中南米・中近東・アフリカなどにも輸出。日本では1997年より輸入販売という形に。
約9年ぶりのフルモデルチェンジとなる3代目は、コマーシャルユースのみならずプライベートユースにも適したピックアップとして内外観の刷新、ダブルキャブは5名乗車に十分な居住空間に広く快適なトランスポーターとして人気アップ。
三菱ならではの動力性能を向上させ、2WD/4WDの切り替え操作が容易な「イージーセレクト4WD」システムの新採用など、機動力、走破性を大幅に高められたモデル。
④2005年 4代目トライトン/L200
4代目は、「スポーツ・ユーティリティ・トラック」というコンセプトから、ピックアップトラックとしての機能を磨き上げるだけでなく、内外観を一新させ、プライベートユースでの快適性をより高めたモデル。
世界一過酷なダカールラリーを制したパジェロ エボリューションをモチーフとしたフロントフェイスの採用、キャビンとカーゴベッドを融合するJラインなど斬新な外観もポイント。
耐久性を向上させたフレーム、出力を向上させた新開発エンジンを搭載し、乗用車並みの快適な乗り心地を可能にしたようです。日本では2006年より輸入販売開始となりました。
4代目は、「スポーツ・ユーティリティ・トラック」というコンセプトから、ピックアップトラックとしての機能を磨き上げるだけでなく、内外観を一新させ、プライベートユースでの快適性をより高めたモデル。
世界一過酷なダカールラリーを制したパジェロ エボリューションをモチーフとしたフロントフェイスの採用、キャビンとカーゴベッドを融合するJラインなど斬新な外観もポイント。
耐久性を向上させたフレーム、出力を向上させた新開発エンジンを搭載し、乗用車並みの快適な乗り心地を可能にしたようです。日本では2006年より輸入販売開始となりました。
⑤ 2014年 5代目トライトン/L200現行モデル(海外のみで販売)
5代目は先代モデルのコンセプトを継承・進化させた“究極のスポーツ・ユーティリティ・トラック”として、より一層進化。躍動感あるアスリートを連想させるスタイリング、ゆとりある居住空間と十分な積載容量を保持。
また、新開発ディーゼルエンジン搭載により多人数乗車、長距離移動、荷物フル積載などあらゆる場面で力強い動力性能を発揮するだけでなく、乗用車並みの静粛性と快適性も可能に。
堅牢なシャシーフレームと衝突安全強化ボディ「RISE」、不安定な車両挙動を抑えるアクティブスタビリティ&トラクションコントロールなどにより安全性をさらに高められたモデル。
実は、このモデルから日本への逆輸入を含めた導入が行われなくなったのが残念なところでもあります。復活を期待したいところでも有ります。
5代目は先代モデルのコンセプトを継承・進化させた“究極のスポーツ・ユーティリティ・トラック”として、より一層進化。躍動感あるアスリートを連想させるスタイリング、ゆとりある居住空間と十分な積載容量を保持。
また、新開発ディーゼルエンジン搭載により多人数乗車、長距離移動、荷物フル積載などあらゆる場面で力強い動力性能を発揮するだけでなく、乗用車並みの静粛性と快適性も可能に。
堅牢なシャシーフレームと衝突安全強化ボディ「RISE」、不安定な車両挙動を抑えるアクティブスタビリティ&トラクションコントロールなどにより安全性をさらに高められたモデル。
実は、このモデルから日本への逆輸入を含めた導入が行われなくなったのが残念なところでもあります。復活を期待したいところでも有ります。
Next pickup is coming soon…=7代目???
三菱自動車が、歴代のピックアップトラックで提供してきた理由、それは本質的な価値である耐久性、堅牢性、オン・オフを問わない走行性能が必要であり、プライベートユースにも適応する快適性も必要であるから。車に必要な基本的要素を必要とするモデルであるからとのこと。
個々の機能装備は時代によって変化・進化したとしても、歴代モデルを継承している点は、変わらない思いということですね。そして、2018年、三菱自動車のピックアップトラックは更なる進化を遂げるようです。
その想いが「Next pickup is coming soon」という表現になっているのでしょう!!!
個々の機能装備は時代によって変化・進化したとしても、歴代モデルを継承している点は、変わらない思いということですね。そして、2018年、三菱自動車のピックアップトラックは更なる進化を遂げるようです。
その想いが「Next pickup is coming soon」という表現になっているのでしょう!!!
まとめ
実は、日本でもピックアップの需要が高まりつつあると言えますね。トヨタでもハイラックスが復活し、諸外国で人気のピックアップを日本にも!!!という想いがメーカーでもあるのではないでしょうか???
現行モデルから日本に導入されなくなってしまいましたが、7代目は、日本にも導入していただけたら面白いと思います!
現行モデルから日本に導入されなくなってしまいましたが、7代目は、日本にも導入していただけたら面白いと思います!
18 件