ホンダ フリードのマイナーチェンジ概要等
ホンダは、10月18日(金)にマイナーモデルチェンジを予定しているコンパクトミニバンの「FREED(フリード)」・「FREED+(フリードプラス)」に関する情報を、2019年8月30日にホームページで先行公開しました。
マイナーモデルチェンジでは、フロントグリルやバンパーなどの刷新を行うことで、フリードのポイントとなる「親しみやすさ」は継承し、より洗練されたデザインへ進化しています。さらに先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を全タイプに標準装備としました。
新たに後方誤発進抑制機能を追加することで、安全性も強化されています。クロスオーバースタイルのエクステリアデザインが特長の新グレードCROSSTAR(クロスター)を追加設定し、フリードに遊び心と力強さを追加しました。
フリードは、2008年にコンパクトなボディーサイズなのに、広い室内空間を備えたクルマとして誕生しました。2016年のフルモデルチェンジによって、さらに広い室内空間と多彩なシートアレンジを可能にしています。5ナンバーサイズながら、居住性や使い勝手の良さを採用した「ちょうどいい」クルマとして、幅広い年齢層のユーザーに親しまれていますね。
マイナーモデルチェンジでは、フロントグリルやバンパーなどの刷新を行うことで、フリードのポイントとなる「親しみやすさ」は継承し、より洗練されたデザインへ進化しています。さらに先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を全タイプに標準装備としました。
新たに後方誤発進抑制機能を追加することで、安全性も強化されています。クロスオーバースタイルのエクステリアデザインが特長の新グレードCROSSTAR(クロスター)を追加設定し、フリードに遊び心と力強さを追加しました。
フリードは、2008年にコンパクトなボディーサイズなのに、広い室内空間を備えたクルマとして誕生しました。2016年のフルモデルチェンジによって、さらに広い室内空間と多彩なシートアレンジを可能にしています。5ナンバーサイズながら、居住性や使い勝手の良さを採用した「ちょうどいい」クルマとして、幅広い年齢層のユーザーに親しまれていますね。
via www.honda.co.jp
ホンダ フリード マイナーチェンジモデルのエクステリア等
エクステリアのアップデート部分は、フロントグリルのデザインを意匠変更し、より凛とした印象に仕上げています。さらにワイド感を強調したバンパーで、安定感あるディテールです。凜とした表情を引き立てる、優しい輝きの新カラー「シーグラスブルー・パール」が追加されました。
全タイプ共通エクステリアカラー
・シーグラスブルー・パール
・プレミアムクリスタルオレンジ・メタリックⅡ
・シルバーミストグリーン・メタリック
・プラチナホワイト・パール
・スーパープラチナグレー・メタリック
・クリスタルブラック・パール
・プレミアムクリスタルレッド・メタリック
FREED/FREED+ 専用エクステリアカラー
・ルナシルバー・メタリック
・ミッドナイトブルービーム・メタリック
ミニバンの便利さと、SUVのタフネスを両立させ、まさに2つの魅力をクロスオーバーさせた、CROSSTAR(クロスター)が新設定されていますね。ONもOFFも軽快に楽しむ、アウトドアシーンの感性と響き合い、日々の生活もアクティブに変えてくれそうなモデルですね。
全タイプ共通エクステリアカラー
・シーグラスブルー・パール
・プレミアムクリスタルオレンジ・メタリックⅡ
・シルバーミストグリーン・メタリック
・プラチナホワイト・パール
・スーパープラチナグレー・メタリック
・クリスタルブラック・パール
・プレミアムクリスタルレッド・メタリック
FREED/FREED+ 専用エクステリアカラー
・ルナシルバー・メタリック
・ミッドナイトブルービーム・メタリック
ミニバンの便利さと、SUVのタフネスを両立させ、まさに2つの魅力をクロスオーバーさせた、CROSSTAR(クロスター)が新設定されていますね。ONもOFFも軽快に楽しむ、アウトドアシーンの感性と響き合い、日々の生活もアクティブに変えてくれそうなモデルですね。
via www.honda.co.jp
ホンダ フリード マイナーチェンジモデルの内装等
FREED/FREED+ 専用インテリアカラーは、モカ(ファブリックシート)とブラック(コンビシート)となっています。CROSSTAR 専用インテリアカラーは、ブラック(コンビシート)です。落ち着いた雰囲気の色合いで構成されているのが伺えます。
via www.honda.co.jp
3列シートモデル、2列シートモデルともにCROSSTARが設定され、ハイブリッド車、ガソリン車もチョイスできます。低燃費と軽快な走りを両立させたSPORT HYBRIDi-DCDと、1500cc直噴 DOHC i-VTECエンジンは、高出力、低燃費が特徴です。
3列シートモデル
ハイブリッドモデルでは、6人乗り(FF・4WD)、7人乗り(FF)。ガソリン車では、6人乗り(FF・4WD)、7人乗り(FF・4WD)。クロススターでは、ハイブリッド・ガソリンモデル両者6人乗り(FF・4WD)をラインアップしています。
2列シートモデル
全モデル5人乗り(FF・4WD)の設定が有ります。
3列シートモデル
ハイブリッドモデルでは、6人乗り(FF・4WD)、7人乗り(FF)。ガソリン車では、6人乗り(FF・4WD)、7人乗り(FF・4WD)。クロススターでは、ハイブリッド・ガソリンモデル両者6人乗り(FF・4WD)をラインアップしています。
2列シートモデル
全モデル5人乗り(FF・4WD)の設定が有ります。
via www.honda.co.jp
ホンダ フリード マイナーチェンジモデルの安全装備等
ミリ波レーダーとカメラで状況を認識し、安心・快適な運転をサポートするHonda SENSINGを全タイプに標準装備しました。不注意による急な後退を防止し、注意を喚起する後方誤発進抑制機能を新たに採用しました。Honda SENSINGは衝突を予測してブレーキをかけたり、前のクルマとちょうどいい距離でついていったりできる多彩な安心・快適機能を搭載した安全運転支援システムです。
・ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
・LKAS(車線維持支援システム)
・衝突軽減ブレーキ(CMBS)
・誤発進抑制機能(後方誤発進抑制機能が新追加されています。)
・歩行者事故低減ステアリング
・路外逸脱抑制機能
・標識認識機能
などの安全装備が装備され、高齢運転者を含めたすべてのドライバーによる交通事故の発生防止・被害軽減対策の一環として、国が推奨するサポカー S ワイドとなっていますね。
・ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
・LKAS(車線維持支援システム)
・衝突軽減ブレーキ(CMBS)
・誤発進抑制機能(後方誤発進抑制機能が新追加されています。)
・歩行者事故低減ステアリング
・路外逸脱抑制機能
・標識認識機能
などの安全装備が装備され、高齢運転者を含めたすべてのドライバーによる交通事故の発生防止・被害軽減対策の一環として、国が推奨するサポカー S ワイドとなっていますね。
via www.honda.co.jp
新グレード クロスターの特徴等
フリード クロスターだけの装備は、フロントグリルが専用パーツで、バンパー下部には、SUV的な力強さを感じさせるメッキ調が施されています。LEDフォグライトも標準装備され、都会を離れた場所でのドライブでも安心です。リアバンパー下部もメッキ調が施され、フロントとシンクロするデザインに仕上げています。
ルーフレールやドアミラー、ドアハンドルなど、各部を専用にデザインし、さらに、足元にはスポーティーなデザインの専用ホイールが装備されています。ロングテールゲートを備えた開口部の広いフリードのラゲッジは、ホンダ独自の低床フロア設計によって、キャンプ道具などの積み降ろしのしやすさを体感できるのではないでしょうか。
ルーフレールやドアミラー、ドアハンドルなど、各部を専用にデザインし、さらに、足元にはスポーティーなデザインの専用ホイールが装備されています。ロングテールゲートを備えた開口部の広いフリードのラゲッジは、ホンダ独自の低床フロア設計によって、キャンプ道具などの積み降ろしのしやすさを体感できるのではないでしょうか。
via www.honda.co.jp
まとめ
ホンダフリードが、10月の発売開始前に、マイナーチェンジの情報を先行公開しました。フリードは、ちょうどよいサイズなのに中は広く、使い勝手の良いのが特徴です。今回は、エクステリアの刷新や、安全装備の充実、さらには新グレードのラインアップというビッグマイナーチェンジになっているのではないでしょうか。
19 件