どんなクルマ?
via www.goo-net.com
ダイハツテリオスキッドは、1998年10月に発売されました。
普通車のダイハツテリオスの全長・全幅を詰め、軽規格に収めたクルマです。軽SUVでは唯一、5ドアボディとフルタイム4WDが与えられていました。
いかにもSUVな見た目の「CL」(のちに「L」に変更)と、エアロパーツを装備した「エアロダウンカスタム」(のちに「カスタム」に変更)の2グレードがメインとなり、駆動形式はFRか4WD、トランスミッションは4速ATか5速MTから選択することができました。
途中グレードが整理されたり、ウインタースポーツブランドのkissmarkとコラボした特別仕様車が追加されたりし、2012年6月まで販売が続けられていました。
普通車のダイハツテリオスの全長・全幅を詰め、軽規格に収めたクルマです。軽SUVでは唯一、5ドアボディとフルタイム4WDが与えられていました。
いかにもSUVな見た目の「CL」(のちに「L」に変更)と、エアロパーツを装備した「エアロダウンカスタム」(のちに「カスタム」に変更)の2グレードがメインとなり、駆動形式はFRか4WD、トランスミッションは4速ATか5速MTから選択することができました。
途中グレードが整理されたり、ウインタースポーツブランドのkissmarkとコラボした特別仕様車が追加されたりし、2012年6月まで販売が続けられていました。
テリオスキッドのここがイイ!!
via www.goo-net.com
本格的な4WD
エアロ付きのグレードを見ると、「なんだ街乗りSUVか」と思ってしまいそうですが、意外に中身は本格的です。
パートタイム4WDのジムニーやパジェロミニとは異なり、テリオスキッドはフルタイム4WDです。そしてローレンジがない代わりに、ダイハツアトレー譲りのセンターデフロックが装備されています。
スタックしそうな悪路や雪道でも、これなら安心して走行できますね。
パートタイム4WDのジムニーやパジェロミニとは異なり、テリオスキッドはフルタイム4WDです。そしてローレンジがない代わりに、ダイハツアトレー譲りのセンターデフロックが装備されています。
スタックしそうな悪路や雪道でも、これなら安心して走行できますね。
全車ターボ搭載
テリオスキッドの車重は960~990kgと、軽自動車にしては重い方です。そのためか、全車ターボエンジンが搭載されていました。
これにはインタークーラーの有り・無しの2種類があり、インタークーラー付きのEF-DETは64ps/6,400rpm、10.9kg-m/3,600rpmを発揮し、インタークーラー無しのEF-DEMは60ps/6,800rpm、8.6kg-m/4,400rpmを発揮しています。
当然64psのEF-DETの方がパワフルですが、60psの方でも動力性能に不満はありません。
高速道路でもそれなりに走れるほどのパワーがあります。
高回転域はあまり伸びない代わりに、低~中回転域の実用的なトルクが重視されている味付けでした。
ちなみに、エンジンは2006年8月のマイナーチェンジで全車EF-DETに統一されています。
これにはインタークーラーの有り・無しの2種類があり、インタークーラー付きのEF-DETは64ps/6,400rpm、10.9kg-m/3,600rpmを発揮し、インタークーラー無しのEF-DEMは60ps/6,800rpm、8.6kg-m/4,400rpmを発揮しています。
当然64psのEF-DETの方がパワフルですが、60psの方でも動力性能に不満はありません。
高速道路でもそれなりに走れるほどのパワーがあります。
高回転域はあまり伸びない代わりに、低~中回転域の実用的なトルクが重視されている味付けでした。
ちなみに、エンジンは2006年8月のマイナーチェンジで全車EF-DETに統一されています。
5ドアの使い勝手
リアシートに人が乗る時はもちろんの事、ちょっとした荷物をリアシートに積むときなどもいちいちフロントシートを倒さなくて済むのでとても便利です。
ジムニーやパジェロミニ等、他の軽SUVは全て3ドアであるため、ここはライバルに大きく差を付けることのできるポイントかもしれません。
ジムニーやパジェロミニ等、他の軽SUVは全て3ドアであるため、ここはライバルに大きく差を付けることのできるポイントかもしれません。
テリオスキッドのここはそうでもない…
via www.goo-net.com
ボタン類の配置
テリオスキッドの欠点として、スイッチの配置の微妙さがあります。
リアウインドウの熱線のスイッチはインパネを探してもどこにもありません。一生懸命探すと、ハンドルの右側、ウインカーレバーの後ろ、サイドミラー調整ボタンやフォグランプのスイッチと並んだ所にあります。
ハザードのスイッチも妙な所にあり、こちらはワイパーのレバーの後ろにあります。
インパネの面積が狭かったので、全てを収めきることができなかったのでしょう。
また、デビュー当時はカーナビが一般的でなかったためか、エアコン操作パネルが上で2DINスペースが下になっているのも少し使いにくいポイントです。
リアウインドウの熱線のスイッチはインパネを探してもどこにもありません。一生懸命探すと、ハンドルの右側、ウインカーレバーの後ろ、サイドミラー調整ボタンやフォグランプのスイッチと並んだ所にあります。
ハザードのスイッチも妙な所にあり、こちらはワイパーのレバーの後ろにあります。
インパネの面積が狭かったので、全てを収めきることができなかったのでしょう。
また、デビュー当時はカーナビが一般的でなかったためか、エアコン操作パネルが上で2DINスペースが下になっているのも少し使いにくいポイントです。
燃費
ターボ付きでフルタイム4WD、175/801R15のタイヤに1t近くのボディとくれば、燃費がいいはずがありません。
実燃費は街乗りで10km/l前後、長距離で14km/l程度のようです。
あまりエコではない数字ですが、クルマの特徴を考えると仕方のない所です。
実燃費は街乗りで10km/l前後、長距離で14km/l程度のようです。
あまりエコではない数字ですが、クルマの特徴を考えると仕方のない所です。
収納の少なさ
最近のクルマに比べると、どうしても収納の少なさが気になります。
シフトレバー前のドリンクホルダーと、あとはドアポケットくらいです。
テリオスキッドに乗る場合は、作り付けのドリンクホルダーを小物入れ代わりにし、エアコン吹き出し口に社外品のドリンクホルダーを付けるなどした方が良さそうです。
シフトレバー前のドリンクホルダーと、あとはドアポケットくらいです。
テリオスキッドに乗る場合は、作り付けのドリンクホルダーを小物入れ代わりにし、エアコン吹き出し口に社外品のドリンクホルダーを付けるなどした方が良さそうです。
まとめ
via www.goo-net.com
テリオスキッドは、オフロードとオンロード双方のバランスがちょうどいいクルマでした。
副変速機が付いておらず、確かにジムニーやパジェロミニにはオフロード性能は負けてしまいますが、日常でローレンジを使う機会はまずありません。
ジムニーやパジェロミニは3ドアなのでボディ剛性は良いですが、日常の使い勝手はどうしても5ドアのテリオスキッドの方が良いに決まっています。
こういった事を考えると、テリオスキッドは日常使いのできるオンロード寄りの軽SUVと言えるでしょう。
特に豪雪地帯の人にはオススメです。車高もあり、175サイズのタイヤを履いているため、トラクションコントロールが無くても雪道の走行に困る事はありません。
万が一スタックしても、センターデフロックがあるので余程の事が無い限り脱出できるはずです。
現在の中古市場は、走行距離1万キロ程度の最終型で120万円程が最高値のようです。前期型であればエアロ付きのグレードでも3万キロ以下で50万円程度の個体が探せますが、年式の古いクルマは下回りの錆が気になります。
積雪地で普段使いのクルマを探している方、テリオスキッドを検討してみてはいかがでしょう?
副変速機が付いておらず、確かにジムニーやパジェロミニにはオフロード性能は負けてしまいますが、日常でローレンジを使う機会はまずありません。
ジムニーやパジェロミニは3ドアなのでボディ剛性は良いですが、日常の使い勝手はどうしても5ドアのテリオスキッドの方が良いに決まっています。
こういった事を考えると、テリオスキッドは日常使いのできるオンロード寄りの軽SUVと言えるでしょう。
特に豪雪地帯の人にはオススメです。車高もあり、175サイズのタイヤを履いているため、トラクションコントロールが無くても雪道の走行に困る事はありません。
万が一スタックしても、センターデフロックがあるので余程の事が無い限り脱出できるはずです。
現在の中古市場は、走行距離1万キロ程度の最終型で120万円程が最高値のようです。前期型であればエアロ付きのグレードでも3万キロ以下で50万円程度の個体が探せますが、年式の古いクルマは下回りの錆が気になります。
積雪地で普段使いのクルマを探している方、テリオスキッドを検討してみてはいかがでしょう?
22 件