XVってどんなクルマ?
via www.subaru.jp
スバルが展開するSUVモデルでは「末っ子」に位置します。ベースはインプレッサとなっており、見た目もほぼインプレッサのそれを感じさせます。
しかしインプレッサには設定されているFFが設定されておらず(全グレードAWD)、足回りも専用チューニングされるなど、単にインプレッサの車高を上げているだけのクルマではありません。
元を辿れば3代目インプレッサにXVというグレードが追加されたことが始まりで、2代目にフルモデルチェンジした際に独立したモデルとして展開。現行は3代目ということになります。
実はスバル初のハイブリッド車は2代目XVに「XV HYBRID」として発売されました。そういう意味では「2代目XV HYBRID」と言えますが、e-BOXER搭載モデルは9月に追加されたフォレスターが先に発売されています。
そのフォレスターと同様のシステムを搭載し、グレード名も同様に「Advance」とされたのが今回の新型XVです。
しかしインプレッサには設定されているFFが設定されておらず(全グレードAWD)、足回りも専用チューニングされるなど、単にインプレッサの車高を上げているだけのクルマではありません。
元を辿れば3代目インプレッサにXVというグレードが追加されたことが始まりで、2代目にフルモデルチェンジした際に独立したモデルとして展開。現行は3代目ということになります。
実はスバル初のハイブリッド車は2代目XVに「XV HYBRID」として発売されました。そういう意味では「2代目XV HYBRID」と言えますが、e-BOXER搭載モデルは9月に追加されたフォレスターが先に発売されています。
そのフォレスターと同様のシステムを搭載し、グレード名も同様に「Advance」とされたのが今回の新型XVです。
e-BOXERってどうなの?
via www.subaru.jp
スバルのハイブリッド「e-BOXER」は、リニアトロニックと呼ばれるCVTにモーターを一つ組み込んだマイルドハイブリッドと呼ばれるものです。1モーターながらモーターのみの走行も可能で、シンメトリカルAWDとの組み合わせにより走行性能への拘りも感じさせます。
モーターの最高出力は13.6ps、最大トルクは6.6kgmと少々地味な印象ではありますが、車両重量は1550kgでベース車両と思われる「2.0i-S EyeSight」から110kg増し程度で収まっており、一部ではe-BOXERの本命とも言われています。実際、フォレスター Advanceを納車された各オーナーからの評価は高く、そのフォレスターよりも90kg軽いXVはよりe-BOXERの実力を実感できそうです。
余談ですが、北米ではプラグインハイブリッド(PHV)モデルが追加されます。こちらはトヨタのハイブリッドシステムが組み込まれており、現状では北米専用モデルとされています。
モーターの最高出力は13.6ps、最大トルクは6.6kgmと少々地味な印象ではありますが、車両重量は1550kgでベース車両と思われる「2.0i-S EyeSight」から110kg増し程度で収まっており、一部ではe-BOXERの本命とも言われています。実際、フォレスター Advanceを納車された各オーナーからの評価は高く、そのフォレスターよりも90kg軽いXVはよりe-BOXERの実力を実感できそうです。
余談ですが、北米ではプラグインハイブリッド(PHV)モデルが追加されます。こちらはトヨタのハイブリッドシステムが組み込まれており、現状では北米専用モデルとされています。
XV Advanceに期待すること
ハイブリッド車は「燃費の良いクルマ」というイメージが強いと思いますが、複雑なシステムによる車重増加も大きく、フルハイブリッド(ストロングハイブリッド)は走行性能をスポイルさせる傾向にありました。
スバルの開発したハイブリッドシステムは「ターボの代わりにモーターが低速域をアシスト」することにより、誰にでも運転がしやすいクルマ作りを具現化。
既に定評のある「SGP(スバルグローバルプラットホーム)」と呼ばれる新シャシーの性能も相まってあらゆるシーンで気持ちの良いドライブが楽しめることを期待しています。
XV Advanceのカタログ燃費は19.2km/L。これは先代のXV HYBRIDの20.0km/Lを下回る結果となっています。予想の域を出ませんが、実際の燃費(実燃費)はほぼ変わらないか、むしろ良いのでとこちらも期待しています。
その理由は採用されているバッテリーです。新型XVはニッケル水素からリチウムイオンへと進化しています。
一般的にはリチウムイオンの方が充電効率が高く、エネルギーロスが少ないと言われていますので、その分モーターがカバーできる領域も拡大されていると推測できるからです。
気になるところは、フォレスター Advanceの目玉ともされている「ドライバー モニタリング システム」の搭載が確認されていない点です。
おそらくフォレスターをワンランク上のクラスとしての立ち位置を明確に示すための「戦略」と思われますが、スバルユーザーの拡大と、今後の改良に向けたより多くのデータ・意見を集約できるという面では、「出し惜しみ」は如何なものかと個人的には感じます。
スバルの開発したハイブリッドシステムは「ターボの代わりにモーターが低速域をアシスト」することにより、誰にでも運転がしやすいクルマ作りを具現化。
既に定評のある「SGP(スバルグローバルプラットホーム)」と呼ばれる新シャシーの性能も相まってあらゆるシーンで気持ちの良いドライブが楽しめることを期待しています。
XV Advanceのカタログ燃費は19.2km/L。これは先代のXV HYBRIDの20.0km/Lを下回る結果となっています。予想の域を出ませんが、実際の燃費(実燃費)はほぼ変わらないか、むしろ良いのでとこちらも期待しています。
その理由は採用されているバッテリーです。新型XVはニッケル水素からリチウムイオンへと進化しています。
一般的にはリチウムイオンの方が充電効率が高く、エネルギーロスが少ないと言われていますので、その分モーターがカバーできる領域も拡大されていると推測できるからです。
気になるところは、フォレスター Advanceの目玉ともされている「ドライバー モニタリング システム」の搭載が確認されていない点です。
おそらくフォレスターをワンランク上のクラスとしての立ち位置を明確に示すための「戦略」と思われますが、スバルユーザーの拡大と、今後の改良に向けたより多くのデータ・意見を集約できるという面では、「出し惜しみ」は如何なものかと個人的には感じます。
via www.subaru.jp
Advance用の内装としてブルーを基調としたインテリアが採用されています。
via www.subaru.jp
シフト周りにはブルーのステッチが施されており、内装の質感アップにも力を入れています。
via www.subaru.jp
メーターにも基調色をブルーとすることで、全体的に統一感を持たせています。
まとめ
確かにハイブリッドとしてのインパクトは薄いかもしれませんが、スバルが新たに「e-BOXER」と命名したのも自信の表れではないでしょうか。
やはり燃費に注目が集まってしまいがちですが、マイルドハイブリッドは世界的にも採用例が増えてきています。燃費だけに囚われないドライバリティの進化を見届けたいと思います。
やはり燃費に注目が集まってしまいがちですが、マイルドハイブリッドは世界的にも採用例が増えてきています。燃費だけに囚われないドライバリティの進化を見届けたいと思います。
18 件