レヴォーグの魅力を高めたエクステリアについて
via www.subaru.jp
via www.subaru.jp
これまでのレヴォーグより、更に精悍なフロントマスクに仕上げるために、フロントグリルをはじめ、フロントバンパー、LEDヘッドランプのデザインを変更。
更に、LEDのフロントフォグランプを採用し美しい輝きを放ちます。
更に、LEDのフロントフォグランプを採用し美しい輝きを放ちます。
via www.subaru.jp
via www.subaru.jp
新たなデザインを施したアルミホイールや新色の「ストームグレー・メタリック」も新たにボディカラーに採用し、レヴォーグのエクスエリアに魅力をプラス。
いよいよ明日7月3日、スバル レヴォーグがマイナーチェンジしますね!!(後期型,D型)
— いわっき (@iWAKKI_555) July 2, 2017
新旧比較画像です!!!!
フロントデザインはバンパーはもちろんグリルも変わりシャープな印象に。
内装はMFDやナビの大型化だけでなく、エアコンパネルやドアグリップの形状も変更されています。 pic.twitter.com/OBLOTPoDh6
レヴォーグのボディカラーについて
via www.subaru.jp
レヴォーグのボディーに用意されたカラーは、クリスタルホワイト・パール(32,400円高(消費税込))をはじめ、アイスシルバー・メタリック、ダークグレー・メタリック、クリスタルブラック・シリカ、ピュアレッド、ストームグレー・メタリック、ラピスブルー・パール、WRブルー・パール(STI Sport専用色)となっています。
D型ッッッ!!!!
— tmyk@過走行LEVORG (@tmyklevorg) July 6, 2017
欲しくなるのわかってて見に来る奴。
新車のニオイたまんねっ pic.twitter.com/hPXAP8kEQD
快適なロングドライブを演出するインテリアについて
via www.subaru.jp
質感を向上させたインパネやセンターコンソール、センターパネルに加え、デザインも刷新したビルトインナビを採用することで、インテリアの高級感が増しました。
via www.subaru.jp
5.9 インチの大型カラー液晶に変更されたインパネ中央のマルチファンクションディスプレイによって、車両情報表示の視認性が高められました。
via www.subaru.jp
リヤシートの分割方式を4:2:4 分割に変更し、多彩なアレンジができるようになり使い勝手が良くなりました。
シートヒーターを、1.6GT EyeSight以外のグレードに標準装備しました。
磨きをかけた走行性能について
via www.subaru.jp
フロントとリヤサスペンション、電動パワーステアリングを改良し、高μブレーキパッド採用したことで、これまでのレヴォーグに比べ、走行性能を高めました。
via www.subaru.jp
1.6L エンジンについては、制御を最適化しました。
エンジンとミッション、グレードの組みあわせについて
1.6L 水平対向4気筒DOHC直噴ターボ"DIT"+リニアトロニック+AWDの組み合わせにはグレードが、1.6GT EyeSight、1.6GT EyeSight S-style、1.6GT-S EyeSight、1.6STI Sport EyeSightがあります。
2.0L 水平対向4気筒DOHC直噴ターボ"DIT"+スポーツリニアトロニック+AWDの組み合わせにはグレードが、2.0GT-S EyeSight、2.0STI Sport EyeSightがあります。
2.0L 水平対向4気筒DOHC直噴ターボ"DIT"+スポーツリニアトロニック+AWDの組み合わせにはグレードが、2.0GT-S EyeSight、2.0STI Sport EyeSightがあります。
安全性能について
アイサイトに新機能となるツーリングアシストや後退時自動ブレーキシステムを採用しました。
via www.subaru.jp
ツーリングアシストは、疲れが増す高速道路の走行で、アクセルをはじめ、ブレーキ、ステアリングの操作を自動制御するために、アイサイトに備わる車線中央維持の作動領域を0km/h以上へ変更し、先行車追従操舵も加え、全車速域追従機能付クルーズコントロールと組み合わせました。
またアダプティブクルーズコントロールの上限速度が135km/hまで引き上げられ、アクティブレーンキープも同様に135km/hまで作動するようになります。
またアダプティブクルーズコントロールの上限速度が135km/hまで引き上げられ、アクティブレーンキープも同様に135km/hまで作動するようになります。
via www.subaru.jp
後退時自動ブレーキシステムは、車両の後ろの部分に配置されたソナーセンサーによって、障害となるものを察知して衝突する判断したら、警報音や警告表示によって注意をドライバーに促し、それでも、回避操作を行わない場合は、ブレーキを自動的に作動します。
D型レヴォーグには、待望の⁉︎『後退時自動ブレーキシステム』も搭載されます!!!!!!
— いわっき (@iWAKKI_555) July 2, 2017
バックでもぶつかりません!!!! pic.twitter.com/HRI0KB1FFE
また今回のマイナーチェンジで大きなトピックとしては、ついにスバルの車にも電動パーキングブレーキに「オートホールド機能」が付く模様です。
スバルでは「オートビークルホールド」と呼称する模様です。
レヴォーグにはもともと電動パーキングブレーキはベースグレード以外には装備されていましたが、他メーカーの電動パーキングブレーキ採用車とは異なり、オートホールド機能がありませんでした。
これは、信号などで停止した際、ブレーキペダルから足を離しても、停止状態が保持される機能で、ドイツ車や最近ではトヨタ・レクサスの車にも採用されています。
信号停止のたびに、ブレーキペダルから足が解放されるので、使用している人にとってはとても評判の良い装備です。
それがついにレヴォーグにも装備される模様です。
もともと、アダプティブクルーズコントロール中は、信号で前車が止まればブレーキを保持してくれましたが、ACC作動時以外でもブレーキを保持してくれるのは嬉しい改良です。
操作方法は、メルセデスのブレーキホールドと同様に、停止時にブレーキペダルを奥までグイッと踏み込むとブレーキホールドされる仕様のようです。
トヨタや他車のブレーキホールドは、車速が0になると自動でホールドされるので、右折待ちなどでは逆に煩わしい時もありますが、このブレーキを奥まで踏むタイプは、任意でホールドすることができるので理想的とも言えます。
スバルでは「オートビークルホールド」と呼称する模様です。
レヴォーグにはもともと電動パーキングブレーキはベースグレード以外には装備されていましたが、他メーカーの電動パーキングブレーキ採用車とは異なり、オートホールド機能がありませんでした。
これは、信号などで停止した際、ブレーキペダルから足を離しても、停止状態が保持される機能で、ドイツ車や最近ではトヨタ・レクサスの車にも採用されています。
信号停止のたびに、ブレーキペダルから足が解放されるので、使用している人にとってはとても評判の良い装備です。
それがついにレヴォーグにも装備される模様です。
もともと、アダプティブクルーズコントロール中は、信号で前車が止まればブレーキを保持してくれましたが、ACC作動時以外でもブレーキを保持してくれるのは嬉しい改良です。
操作方法は、メルセデスのブレーキホールドと同様に、停止時にブレーキペダルを奥までグイッと踏み込むとブレーキホールドされる仕様のようです。
トヨタや他車のブレーキホールドは、車速が0になると自動でホールドされるので、右折待ちなどでは逆に煩わしい時もありますが、このブレーキを奥まで踏むタイプは、任意でホールドすることができるので理想的とも言えます。
まとめ
「アイサイト・ツーリングアシスト」を標準装備され、疲労し易い高速道路での走行をアシストしてくれるようになり、更に進化したアイサイト。
進化が止まらないレヴォーグの発売が楽しみです。
進化が止まらないレヴォーグの発売が楽しみです。
37 件