いすゞ 新型D-MAXの概要等
いすゞ自動車株式会社(本社 東京都品川区、社長 片山正則、以下「いすゞ」)は、1トン積みピックアップトラック「いすゞD-MAX」(以下、D-MAX)をフルモデルチェンジして、10月19日よりタイ国内から順次販売開始しました。
ピックアップトラックは、乗用車として使うことができるだけでなく、商用車としても使用できる貨客兼用モデルです。特にタイ国では、幅広い支持があるタイプの車でもあります。これまでにD-MAXは、タイ国内では2019年度モストポピュラーピックアップ、最優秀省燃費ピックアップ、ベストライフピックアップを受賞するなど、ピックアップ部門ではトップブランドとしての地位が確保されて来ましたね。
今回のフルモデルチェンジでは、‘Efficient and Robust’を開発コンセプトとし、燃費性能、安全性を高めながら、多様な使用環境、様々な使い方でも耐えうる車を目標に開発されました。デザインも一新することで、従来のピックアップトラックの常識を塗り変えるような新デザインに仕上がっています。
ピックアップトラックは、乗用車として使うことができるだけでなく、商用車としても使用できる貨客兼用モデルです。特にタイ国では、幅広い支持があるタイプの車でもあります。これまでにD-MAXは、タイ国内では2019年度モストポピュラーピックアップ、最優秀省燃費ピックアップ、ベストライフピックアップを受賞するなど、ピックアップ部門ではトップブランドとしての地位が確保されて来ましたね。
今回のフルモデルチェンジでは、‘Efficient and Robust’を開発コンセプトとし、燃費性能、安全性を高めながら、多様な使用環境、様々な使い方でも耐えうる車を目標に開発されました。デザインも一新することで、従来のピックアップトラックの常識を塗り変えるような新デザインに仕上がっています。
"ALL-NEW ISUZU D-MAX” INFINITE POTENTIAL พลานุภาพ…พลิกโลก !
via www.youtube.com
いすゞ 新型D-MAXのエクステリア等
Beyond the Pick-up Truck(ピックアップトラックの常識を超えたクルマ)を全体コンセプトにし、‘Bold’・‘Emotional’ ・‘Smart’をモデルキーワードにデザイン開発し、従来のピックアップと一線を画す新ピックアップ像を新型で表現しています。
エクステリアでは、ウエッジ効果で分厚いボディーシェイプをより強調させて、動きのあるシルエットにし、ヘッドランプには、Bi-LEDプロジェクターランプをとうさいしたことで、シグネチャーランプとのコンビネーションで鋭い目つきに仕上げています。
テールランプにはダブルLEDエッジライトを採用したことで、フロント、リア共に個性的なエクステリアを表現しています。リヤバンパーには、インテグレートステップバンパーを採用し、従来にない洗練された雰囲気になってます。
エクステリアでは、ウエッジ効果で分厚いボディーシェイプをより強調させて、動きのあるシルエットにし、ヘッドランプには、Bi-LEDプロジェクターランプをとうさいしたことで、シグネチャーランプとのコンビネーションで鋭い目つきに仕上げています。
テールランプにはダブルLEDエッジライトを採用したことで、フロント、リア共に個性的なエクステリアを表現しています。リヤバンパーには、インテグレートステップバンパーを採用し、従来にない洗練された雰囲気になってます。
主要諸元等
・全長5,265mm×全幅1,870mm×全高1,790mm
・ホイールベース 3,125mm
・トレッド(前/後) 1,570mm
・最小回転半径 6.1mm
・タイヤサイズ 265/60R18
・エンジン 4JJ3
・排気量 2,999cc
・出力 140/3,600(kW/rpm)
・トルク 450/1,600-2,600(Nm/rpm)
・トランスミッション MVL 6MT
・乾燥重量 1,890kg
タイでは、2ドアモデルで約197万円から、最上級4ドア仕様で約306万円のとなっています。タイでは、非常に人気のあるモデルなので、幅広いラインアップが展開されていますが、もし日本に導入と言うことに成れば、4ドアタイプになるのではないでしょうか。
・全長5,265mm×全幅1,870mm×全高1,790mm
・ホイールベース 3,125mm
・トレッド(前/後) 1,570mm
・最小回転半径 6.1mm
・タイヤサイズ 265/60R18
・エンジン 4JJ3
・排気量 2,999cc
・出力 140/3,600(kW/rpm)
・トルク 450/1,600-2,600(Nm/rpm)
・トランスミッション MVL 6MT
・乾燥重量 1,890kg
タイでは、2ドアモデルで約197万円から、最上級4ドア仕様で約306万円のとなっています。タイでは、非常に人気のあるモデルなので、幅広いラインアップが展開されていますが、もし日本に導入と言うことに成れば、4ドアタイプになるのではないでしょうか。
いすゞ 新型D-MAXの内装等
インテリアでは、インストルメントパネル中央に9インチディスプレーを配置した横基調のデザインを採用しています。シャープさと、広々な面積のコントラストで印象的なデザインに仕上げています。高く、幅広くなったフロアコンソールによって、上級感のある空間と、コクピット感のあるインテリアデザインにもなっていますね。
シボや装飾の質感にも拘ったことで、上質でスポーティーな室内空間にし、ワークホース用には、シンプルで実用的な専用のインパネ、ドアトリムも設定しています。
内装では、フロントシートクッションに低反発MDIウレタンを起用し、長距離走行時の疲労低減を更に高めています。また、8ウェイパワーシートを設定することで特にサイサポートの改善を取り入れてもいます。全車にむち打ち対応フロントシートを搭載し、ベルト装着を促すためのシートベルトリマインダーを採用するなど、安全性も配慮した仕様になっています。
4ドアモデルでは、リヤシートデザインを最適化したことで、居住性を改善、またBピラー開口を前方に動かすと共にアシストグリップを追加し、乗降性もアップしています。
電装品では、セントラルゲートウェイを使ったCASE時代に併せたEEアーキテクチャを採用しました。利便性向上のため、キーレスエントリー、インフォテインメント、ライト、ワイパー等を多数搭載させています。
シボや装飾の質感にも拘ったことで、上質でスポーティーな室内空間にし、ワークホース用には、シンプルで実用的な専用のインパネ、ドアトリムも設定しています。
内装では、フロントシートクッションに低反発MDIウレタンを起用し、長距離走行時の疲労低減を更に高めています。また、8ウェイパワーシートを設定することで特にサイサポートの改善を取り入れてもいます。全車にむち打ち対応フロントシートを搭載し、ベルト装着を促すためのシートベルトリマインダーを採用するなど、安全性も配慮した仕様になっています。
4ドアモデルでは、リヤシートデザインを最適化したことで、居住性を改善、またBピラー開口を前方に動かすと共にアシストグリップを追加し、乗降性もアップしています。
電装品では、セントラルゲートウェイを使ったCASE時代に併せたEEアーキテクチャを採用しました。利便性向上のため、キーレスエントリー、インフォテインメント、ライト、ワイパー等を多数搭載させています。
いすゞ 新型D-MAXのパワートレイン等
エンジンは、定評ある4JJ1ディーゼルエンジン(排気量3000cc)をベースに、新たに4JJ3エンジンを開発し搭載しています。50MPaの高噴射圧、電制VGSターボ、遮熱コートピストン、ダブルシザーズギヤの採用等で高出力、低燃費、低騒音を高めています。190psの最大出力に、450N・mの最大トルクを発生させるユニットです。
RZ4Eディーゼルエンジン(排気量1900cc)モデルでも、変速比の最適化、制御の改善によって動力性能の向上が図られています。最大出力は150psで、最大トルクは350N・mです。
RZ4Eディーゼルエンジン(排気量1900cc)モデルでも、変速比の最適化、制御の改善によって動力性能の向上が図られています。最大出力は150psで、最大トルクは350N・mです。
フレームは、断面拡大、クロスメンバー配置の適正化、衝撃吸収特性改善により、剛性や安全性を高めながら軽量化アップをさせています。ボディマウントをシアーマウントとしたことで、操安性、騒音、振動の改善アップにも繋がっています。
合理化を推進しながらも、980MPaの高張力鋼板を採用したパネル類は、強度剛性の向上と軽量化を担っています。390MPa以上の高張力鋼板の使用率は30%から46%に高められています。ボディ剛性を20%向上させるとともにルーフ強度も高めています。パッケージ改善により各キャブタイプとも荷台長も延長されています。
合理化を推進しながらも、980MPaの高張力鋼板を採用したパネル類は、強度剛性の向上と軽量化を担っています。390MPa以上の高張力鋼板の使用率は30%から46%に高められています。ボディ剛性を20%向上させるとともにルーフ強度も高めています。パッケージ改善により各キャブタイプとも荷台長も延長されています。
まとめ
いすゞの1トンピックアップトラックは、タイで非常に人気のあるモデルとなっていますね。新型では、エクステリアから内装、パワートレイン、シャーシに至るまで開発を行い、販売開始になっています。安全装備等が追加され、日本に導入されたら非常に面白いモデルとなるのではないでしょうか。日本に導入されることを期待します。
18 件