伝統的な日本の熟練の技と最新のテクノロジーを融合
日産の専務執行役員でチーフデザイナーでもある「アルフォンソ・アルベイザ」が、自身の公式インスタグラムで、ティザーイメージを公開していましたが、15日、2018年デトロイトモーターショーで、コンセプトカー「Xmotion(クロスモーション)」を世界で初めて公開しました。
「Xmotion」は、伝統的な日本の熟練の技と最新のテクノロジーといった異なる価値、時代、次元をつなぐようデザインされた3列シートのSUVであり、2020年以降の日産ブランドデザインの方向性の一つを示唆しています。相対する考え方や性質をそれぞれ明確に表現しつつ、うまく共存させることで、同車は静かでありながらダイナミック、穏やかでありながらエモーショナル、洗練されていながらタフなクルマとなっています。
「Xmotion」は、伝統的な日本の熟練の技と最新のテクノロジーといった異なる価値、時代、次元をつなぐようデザインされた3列シートのSUVであり、2020年以降の日産ブランドデザインの方向性の一つを示唆しています。相対する考え方や性質をそれぞれ明確に表現しつつ、うまく共存させることで、同車は静かでありながらダイナミック、穏やかでありながらエモーショナル、洗練されていながらタフなクルマとなっています。
日本の伝統工芸の要素が盛りだくさん
日産のグローバルデザインを担当する専務執行役員のアルフォンソ アルバイサは、「『Xmotion』では、ニッサン インテリジェント モビリティの、より堅牢で力強い側面を追求しました。大胆でパワフルな形とどこにでも走って行けるようなタフなプロポーションは、現代的な手法で昇華された日本の伝統工芸の要素と鮮やかなコントラストとなっています。」と述べています。
タフでありながらも洗練された、次世代日産のデザインランゲージ
「Xmotion」の進化したVモーショングリルは、幅と奥行きを確保することで、これまで以上に力強さが表現されています。そのデザインは日本建築からヒントを得、深みのあるカーボンカラーと高い光沢のフィニッシュにより、より印象深いものとなっています。
ブーメランヘッドランプと組子細工?
ブーメランヘッドランプは鍛造された鋼の剣を思わせるシャープなラインにより構成され、ハイビーム、ロービーム、ターンシグナル、ポジショニングランプなど、すべての機能が1つのユニットに統合されています。
リアコンビランプは、日本の伝統的な木工である「組子」のディテールやパズルからインスパイアされており、ホログラム技術による視覚の錯覚を利用して見せる手法を採用しています。
リアコンビランプは、日本の伝統的な木工である「組子」のディテールやパズルからインスパイアされており、ホログラム技術による視覚の錯覚を利用して見せる手法を採用しています。
ボディサイドはU字型のハイライトが入る面構成をもち、それがフロントフェンダーからリアフェンダーまで滑らかにフローを作り出し、見るものに彫刻的な雰囲気をあたえています。
「4+2」のレイアウトを実現したインテリア
インテリアデザインは、エクステリア同様に、伝統的な日本の要素と、ライフスタイルテクノロジーの要素を共存させ、日本の伝統的な工法や職人の技、素材などが、現代の美意識によるデザインとなっています。
また長いホイールベースと、4つのコーナーにタイヤを配することにより、若くアクティブなユーザーの様々なライフスタイルに対応できる、「4 + 2」のレイアウトを実現しているのも特徴です。特に3列に並んだ独立性の高い座席は、2組のカップルと子供やペットなどにも最適な空間を提供するように設計されています。
また長いホイールベースと、4つのコーナーにタイヤを配することにより、若くアクティブなユーザーの様々なライフスタイルに対応できる、「4 + 2」のレイアウトを実現しているのも特徴です。特に3列に並んだ独立性の高い座席は、2組のカップルと子供やペットなどにも最適な空間を提供するように設計されています。
空力デザインの収納ボックス
また、補助席を確保するために、「Xmotion」では、収納式の「ルーフトップボックス」が搭載され、その「ルーフトップボックス」はさまざまなバッグやレクリエーションツールを収納するのに十分なフレキシビリティと、走行時の空力性能を両立した、優れたデザインになっています。
まとめ
「毎日運転することができ、レクリエーションエリアのようなあらゆる場所に行くことができる、機能性が高く、デイリーユースなSUVを目指した」とアルバイサ氏が述べるように、次世代もSUVは重要なテーマとなり、これまで以上に普及するようですね。
26 件