エンジンオイルって、どんなはたらきをするの?
via www.autobacs.com
車の心臓部になるエンジン、それの中を循環している血液のような役割を担っているのがエンジンオイルです。
エンジンオイルにはおおきく5つの作用があり、これがなくなってしまうとエンジンが壊れてしまいます!
①潤滑作用
種類によりますが、エンジンは1分間に数百~数千回転をすることで車を動かす力を生み出しています。
このときにエンジン内部の金属と金属が接触するところにオイルが膜をつくることにより、金属同士の摩擦を減らし、エンジンをなめらかに動くようにしているんです。
②密閉作用
ピストンの爆発によって作られた力が吹き抜けてしまうのを防ぐことで、エネルギーロスにならず、エンジンのパワーを維持します。
③冷却作用
エンジンの内部は、ガソリンなどの燃料が燃焼されたり、金属が高速回転されることにより、時には100℃以上もの高温になることがあるそうです…!
そこへエンジンオイルがエンジンの中を循環することで熱を吸収し、オーバーヒートを防ぎます。
④洗浄分散作用
燃料のススや汚れ、金属が摩耗してできる粉など、エンジン内部は様々な汚れが発生します。
エンジンオイルがだんだんと黒く汚れていくのは、それらをきれいに洗い落としてエンジン内をクリーンに保っている証拠なんです。
⑤防錆作用
外部との温度差により発生する水蒸気が結露して、エンジン内部に錆が付いてしまったり、腐食してしまう原因となります。
しかし、エンジンオイルは金属の表面に膜をつくることで水分をはじき、錆や腐食を防ぎます。
エンジンオイルにはおおきく5つの作用があり、これがなくなってしまうとエンジンが壊れてしまいます!
①潤滑作用
種類によりますが、エンジンは1分間に数百~数千回転をすることで車を動かす力を生み出しています。
このときにエンジン内部の金属と金属が接触するところにオイルが膜をつくることにより、金属同士の摩擦を減らし、エンジンをなめらかに動くようにしているんです。
②密閉作用
ピストンの爆発によって作られた力が吹き抜けてしまうのを防ぐことで、エネルギーロスにならず、エンジンのパワーを維持します。
③冷却作用
エンジンの内部は、ガソリンなどの燃料が燃焼されたり、金属が高速回転されることにより、時には100℃以上もの高温になることがあるそうです…!
そこへエンジンオイルがエンジンの中を循環することで熱を吸収し、オーバーヒートを防ぎます。
④洗浄分散作用
燃料のススや汚れ、金属が摩耗してできる粉など、エンジン内部は様々な汚れが発生します。
エンジンオイルがだんだんと黒く汚れていくのは、それらをきれいに洗い落としてエンジン内をクリーンに保っている証拠なんです。
⑤防錆作用
外部との温度差により発生する水蒸気が結露して、エンジン内部に錆が付いてしまったり、腐食してしまう原因となります。
しかし、エンジンオイルは金属の表面に膜をつくることで水分をはじき、錆や腐食を防ぎます。
どんなことを基準に選んだらいいの?
▼ベースオイル(基油)の種類で選ぶ
ベースオイル(基油)は大きく3つに分類されていて、これに添加剤を加えるとエンジンオイルになります。
【化学合成油】
ベースオイルの中でも、いちばん良いもの。不必要な成分が含まれておらず、蒸発しにくく高い耐熱性を持つ優れたオイル。けれど、製造方法がむずかしいためコストは高くなってしまいます。
愛車を大事にしたい方、スポーツ走行をされる方にはオススメ!
【部分合成油】
鉱物油と化学合成油をミックスしたもの。後述に記載してある鉱物油のデメリットを化学合成油で補っています。
毎日のように車を運転される方や、よく高速道路を利用するという方にオススメです。
【鉱物油】
原油を蒸留することによってできたもの。耐熱性能が悪い、劣化が早いなど他と比べると見劣りしてしまうけれど、街乗りをしたり高速道路を走ったりと日常で使用する分には問題ありません。
それほど費用は高くないので、コストを抑えたいという方にオススメです。
【化学合成油】
ベースオイルの中でも、いちばん良いもの。不必要な成分が含まれておらず、蒸発しにくく高い耐熱性を持つ優れたオイル。けれど、製造方法がむずかしいためコストは高くなってしまいます。
愛車を大事にしたい方、スポーツ走行をされる方にはオススメ!
【部分合成油】
鉱物油と化学合成油をミックスしたもの。後述に記載してある鉱物油のデメリットを化学合成油で補っています。
毎日のように車を運転される方や、よく高速道路を利用するという方にオススメです。
【鉱物油】
原油を蒸留することによってできたもの。耐熱性能が悪い、劣化が早いなど他と比べると見劣りしてしまうけれど、街乗りをしたり高速道路を走ったりと日常で使用する分には問題ありません。
それほど費用は高くないので、コストを抑えたいという方にオススメです。
▼オイルの粘度(かたさ/やわらかさ)で選ぶ
via www.autobacs.com
via www.autobacs.com
エンジンオイルの粘度は、アメリカ自動車技術協会が定める「SAE規格」により分類されています。それを参考にしながら、車の特徴や使用する状況・目的に合ったものを選ぶことで燃費が良くなり、エンジンの寿命も変わってきます。
【低粘度オイルの良い・悪い&利用シーン】
✔ 燃費性能が◯
✔ 冬シーズンや寒冷地向け
✔ 寒いときでもエンジンの始動性が良い
✔ エンジンの保護性能は高粘度オイルよりも悪い
【高粘度オイルの良い・悪い&利用シーン】
✔ 気温の高い地域向け
✔ エンジンの音が静かになる
✔ スポーツ走行をするときなどの高温時でもエンジンをしっかりと保護してくれる
【エンジンオイルの読みかた(例:5W-30)】
5w:粘度は低い(サラサラしている)、外気温が低くてもエンジンの始動性が良い(寒さに強い)、燃費が良い
30:粘度が高い(ネバネバしている)、高温時でもエンジンをしっかり守ってくれる
【低粘度オイルの良い・悪い&利用シーン】
✔ 燃費性能が◯
✔ 冬シーズンや寒冷地向け
✔ 寒いときでもエンジンの始動性が良い
✔ エンジンの保護性能は高粘度オイルよりも悪い
【高粘度オイルの良い・悪い&利用シーン】
✔ 気温の高い地域向け
✔ エンジンの音が静かになる
✔ スポーツ走行をするときなどの高温時でもエンジンをしっかりと保護してくれる
【エンジンオイルの読みかた(例:5W-30)】
5w:粘度は低い(サラサラしている)、外気温が低くてもエンジンの始動性が良い(寒さに強い)、燃費が良い
30:粘度が高い(ネバネバしている)、高温時でもエンジンをしっかり守ってくれる
いつ交換したらいいの?
オイル交換の目安は、だいたい1年または10,000kmと言われています。
車のメーカーや車種によって異なってきますので、自分の車はどれくらいが理想なのかディーラーなどで確認しておくことをオススメします。
エンジンオイルは使用し続けることで劣化・減少していくものです。車のパワーダウンや燃費の悪化、最悪の場合はエンジンが壊れてしまうことも考えられるので、定期的に交換していきましょう。
エンジンオイルは使用し続けることで劣化・減少していくものです。車のパワーダウンや燃費の悪化、最悪の場合はエンジンが壊れてしまうことも考えられるので、定期的に交換していきましょう。
まとめ
エンジンオイルはベースオイルの種類や品質規格が決められていることから、自分の愛車にベストなオイルがどれなのかわからないのも無理ありません。
もしエンジンオイル選びで悩んだ場合は、カー用品店のスタッフや行きつけのディーラーの整備士に素直に聞いてみることが一番です。
ちなみに、エンジンオイル交換は自宅でもできてしまうことをご存じでしょうか?
愛車の点検を自分の手ですることにより、ますます愛着が増えると思いますよ!
もしエンジンオイル選びで悩んだ場合は、カー用品店のスタッフや行きつけのディーラーの整備士に素直に聞いてみることが一番です。
ちなみに、エンジンオイル交換は自宅でもできてしまうことをご存じでしょうか?
愛車の点検を自分の手ですることにより、ますます愛着が増えると思いますよ!
エンジンオイルの交換方法【コメリHowtoなび】
via www.youtube.com
17 件