マツダ2030年に全車電動化、ロータリーエンジン搭載のレンジエクステンダーEVも開発

マツダは10月2日に都内において、電動化とコネクティビティに関する技術開発方針を発表しました。この中で、ロータリーエンジン搭載のレンジエクステンダーEVの開発にも言及するなど、2030年時点ですべての生産車を電動化する方針を明らかしました。

電動化とコネクティビティで“Zoom-Zoom”?

 (45641)

今回の発表で、マツダならではの「人間中心」の開発哲学にもとづき、日常の運転シーンにおいて、クルマと人の一体感が感じられ、ドライバーも同乗者も安心して乗っていられる「走る歓び」をさらに進化させるとともに、人間らしい心豊かな「生きる歓び」を実感できるカーライフの実現を目指した電動化とコネクティビティの技術戦略を公表したものです。 これは、美しい地球と心豊かな人・社会の実現を使命と捉え、「地球」・「社会」・「人」それぞれの課題解決を目指した技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」に基づくものです。 具体的な目標としては、「Well-to-Wheel(燃料採掘から車両走行まで)」視点で企業平均CO2排出量を2050年までに2010年比90%削減することを視野に入れた方針です。そのため電動化技術においては、開発中の電気自動車(EV)や、マイルド方式やプラグインを含む各種ハイブリッド車(HV)および燃料電池車(FCV)を含むもので、2030年時点ではバッテリーEVが全体の5%、残り95%を内燃機関と電動化技術の組み合わせ車両とする計画としています。

ロータリーエンジン、「レンジエクステンダー」として復活?

【MAZDA】広島から世界への挑戦|ブランドストーリー (45644)

EVについては2020年の市場投入を公表しており、バッテリーのみによるものと、発電装置としてロータリーエンジンを搭載して電池不足を補う「レンジエクステンダー」の2タイプとしています。また、ロータリーエンジンを採用する利点について「機構や構造から小型軽量にでき、静粛性も高い」と指摘しています。 今回、REのコンパクトかつ出力の高さを活用し、共通のパッケージングでも可能な、発電専用の「レンジエクステンダー」に採用する計画を公表したことで、新たなロータリーの活躍の場が示されたことになります。 また、レンジエクステンダーの航続距離についてマツダの藤原副社長は、「搭載するバッテリーにもよるが、通常のEVの2倍程度」と説明しています。そして、「世界中どこでも出せる」との自信も示しています。 さらに、このロータリーエンジンレンジエクステンダーは、REと気体燃料との親和性をいかし、LPG(液化石油ガス)などにも対応した、災害時における移動型緊急給電にも活用できる可能性があります。

コネクティビティの開発はトヨタ頼み?

【MAZDA】広島から世界への挑戦|ブランドストーリー (45648)

電動化と並ぶもう一つの柱として、コネクティビティ技術があります。「人間中心」の開発哲学にもとづき、クルマを通じた体験や感動の共有によって人と社会をつなげるコネクティビティ技術を開発。これは、トヨタ自動車とのアライアンスを最大限に活用して開発されます。 代表取締役社長兼CEOの丸本明は、「いま自動車産業は100年に一度の変革期を迎えているといわれていますが、マツダはこれを新しいクルマ文化創造のチャンスだと捉えています。 コネクティビティ技術/自動運転技術/シェアード・サービス/電動化技術などの新技術は、クルマをより魅力的な存在にする可能性を秘めており、マツダならではの人間中心の開発哲学をもとに新技術を活用しながら走る歓びを飽くなき挑戦で追求し続け、お客さまと世界一強い絆で結ばれたブランドになることを目指してまいります」と述べています。

まとめ

かねてより、モーターと同じく円運動から直接動力を取り出せるロータリーエンジンはEVとの相性が良いとされていました。 苦手な低回転でのトルク不足をモーターに任せて、効率のいい高速域でロータリーらしさを生かすハイブリッドこそ、マツダだけが出来るEVの未来像といえます。 実現が待ち遠しい技術ですが、果たしていつ、そしてどんな車種に搭載されるのでしょうか?
]]>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です