トヨタは、日本を代表するショーファーカーである「センチュリー」を21年ぶりにフルモデルチェンジし6月22日に発表、同日に発売しました。「継承と進化」を開発テーマとした三代目となる「センチュリー」はどんなモデルに進化したのでしょうか。
新型「センチュリー」の車両概要
新型となった「センチュリー」は、「匠の技」と「高品質のモノづくり」を継承しつつ、ハイブリッド化による高い環境性能と、ショーファーカーとしてふさわしい内外装デザイン、そして先進・快適装備を備え、乗り心地、静粛性、走行安定性を一段と向上させています。
そして、メーカー希望小売価格は1.960万円(消費税込み)、月間販売目標は50台とされています。
伝統と品格を守りながら「華」を感じさせる外形デザイン
日本の美意識に通じる静的な均整感を保ちながら、後席を上座とする独自の思想を造形に表し、サイドビューは、傾斜を立てた重厚なクォーターピラーにより後席の存在感を強調したことで、前モデルのイメージも残る一目でセンチュリーと分かるデザインになっています。
サイドボディは、ショルダー部のキャラクターラインに「几帳面」と呼ばれる、平安時代の屏障具(へいしょうぐ)の柱にあしらわれた面処理の技法を採用。端正に並んで走る2本の線を角として研ぎ出し1本の線として際立たせることで、高い格調を与えています。
「鳳凰」はただのエンブレムにあらず
さらに、フロントセンターの「鳳凰」エンブレムは、工匠が金型を約1カ月半かけて丁寧に手で彫り込み、躍動する翼のうねりや繊細な羽毛の表情を鮮やかに描き出しています。
さらにエンブレムを彩る縦格子のフロントグリル奥に、「七宝文様」を配置し、前後二重構造にすることで、「品位ある華」を表現しています。
「水研ぎ」と「鏡面仕上げ」
センチュリー 匠の技
via www.youtube.com
ボディ塗装において、新規開発色のエターナルブラック「神威(かむい)」は、漆黒感を高める黒染料入りのカラークリアなど7層もの塗装に、研ぎと磨きを加えて奥深い艶と輝きを追求しました。
日本の伝統工芸の漆塗りを参考に、流水の中で微細な凹凸を修正する「水研ぎ」を3回実施し、さらにその後、一点のくもりも残さないよう「鏡面仕上げ」を施しています。
後席のVIPをもてなす至高の室内空間
後席では、65mm延長したホイールベースにより、乗員の膝まわりや足元に十分なゆとりを提供。
さらに、本杢(ほんもく)オーナメントで前後席の空間を区切りながら「折り上げ天井様式」を取り入れ、天井には「紗綾形(さやがた)崩し柄」の織物をあしらい、後席の格の高さを表現しています。 また、無段階に調整可能な電動オットマンや座り心地を追求したリフレッシュ機能付(左後席のみ)電動リヤシートを採用。 11.6インチリヤシートエンターテインメントシステムを搭載するとともに、12chオーディオアンプと20個のスピーカーを最適配置し、臨場感あふれる空間を創出。さらに、後席アームレストの7インチ大型タッチパネルから、オーディオに加え、エアコン、シート、リフレッシュ機能、カーテンなどが操作できます。
さらに、本杢(ほんもく)オーナメントで前後席の空間を区切りながら「折り上げ天井様式」を取り入れ、天井には「紗綾形(さやがた)崩し柄」の織物をあしらい、後席の格の高さを表現しています。 また、無段階に調整可能な電動オットマンや座り心地を追求したリフレッシュ機能付(左後席のみ)電動リヤシートを採用。 11.6インチリヤシートエンターテインメントシステムを搭載するとともに、12chオーディオアンプと20個のスピーカーを最適配置し、臨場感あふれる空間を創出。さらに、後席アームレストの7インチ大型タッチパネルから、オーディオに加え、エアコン、シート、リフレッシュ機能、カーテンなどが操作できます。
走りと乗り心地の進化
走行性能においては、V型8気筒5.0Lハイブリッドシステムを新搭載し、ショーファーカーに求められるスムーズで余裕に満ちた走りと、高い環境性能を両立しています。
さらに、熟練の匠が時間と手間をかけ、防音材を隙間なく組み付けるなど、徹底的な防音対策を施しました。加えて、アクティブノイズコントロールが圧倒的な静かさを実現します。
最高の乗り心地を目指すため、AVS機能付電子制御エアサスペンションを採用したほか、構造用接着剤によるボディ剛性の向上、乗心地に特化した新開発のタイヤ、サスペンションアームやブッシュ、マウントなどのゴム部品にいたる細部までチューニングを施し、ソフトで目線の動きが少ないフラットな乗り心地を実現しました。
まとめ
詳細な動力性能や高級装備の数々は紹介しきれませんでしたが、いたるところに「巧」が登場する新型「センチュリー」。ほぼ、乗る機会がないであろうこのVIP専用セダンですが、ニュースにおいてこれから多く映し出されることがあるはずですから、新型をどの企業が、そしてどの役所がいち早く導入したのかをチェックするのも面白いかもしれません。
]]>