トヨタがハイラックス50周年を記念して特設サイトを開設!歴史を振り返り新型までの軌跡を紹介

トヨタが、特設サイトを開設するほど力を入れているハイラックス。その歴史も古く各モデルスパンも長い同車。折角ですので初代から現行車までを追ってみます。

初代トヨタハイラックス

1968年3月に発売した新型ボンネットトラックが、初代ハイラックス。当時のブリスカとライトスタウトの統合後継モデルとしてトヨタが企画し、日野自動車(株)が開発と生産を担当した、複数会社開発モデル。 エンジンはトヨエースと同じ1500ccで70psの2R型を採用。セパレートフレーム構造で、サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン、リヤがリジッドアクスル+リーフスプリング仕様と比較的豪華に。 ミッションは、4速MTコラムシフト。乗用車並みの装備を持つデラックスとスタンダードの2種のグレードが、用意されていました。3名乗りベンチシートに積載量は1,000kg、荷台長は1,850mm。 1969年4月には荷台長2,250mmのロングホイールベース仕様が追加され、1970年7月にはアルミバンと保冷車をも加えて多用化。1971年2月にはエンジンを1600cc83psの12R型に変更して、さらに強力に。 当時はボンネットトラックの人気が高く、各自動車メーカーがラインナップ。ハイラックスは、小型ピックアップの需要が旺盛なアメリカ市場ではトヨタ トラックの名で販売されてもいました。
 (33364)

2代目トヨタハイラックス

2代目は、1972年5月に発売開始。機構的には初代型を継承していましたが、長短2種のホイールベースは、前者を10mm、後者を45mm延長して登場。 エンジンは従来の1600ccに加えて、高速道路走行を考慮して2000cc105psを搭載するハイウェイ仕様を新設定させてます。ミッションは、4速MTコラムシフトとフロアシフト、さらにハイウェイには、ハイラックス初となるフロア3速ATまでも設定されました。 フロアシフト車はセパレートシートの2名乗りとなり、居住性アップに。安全性を考慮してマスターバック付タンデム・マスターシリンダー式ブレーキを標準装着したりもされました。 1975年10月には「50年(1975年)排出ガス規制」に対応し、エンジンは1600cc80psの12R-J型のみとなったのが少し残念なところ。
 (33365)

3代目トヨタハイラックス

1978年9月に発売開始された3代目ハイラックス。当時のカタログの表紙を飾っているのはオレンジのボデーに白い装飾サイドストライプを付けた新型ハイラックスで、「HILUX CALIFORNIA-日本生まれのアメリカ育ち」。アメリカで使われているように乗用車代わりやレジャーに使うことを日本で提案。 3代目には乗用車的な仕様・装備と乗り心地が盛り込まれていました。バリエーションも多岐にわたり、3種の標準ボデーと4種のロングボデーが用意されてました。 新設されたトップモデルであるスーパーデラックスは室内空間に余裕を持たせるため90mm長いキャビンを採用。エンジンは1600ccを継続。フロントサスペンションはダブルウィッシュボーン式のまま、スプリングがコイルからトーションバーに。フロントディスクブレーキをデラックス以上に標準装備。 浮き出しのTOYOTAロゴ付リヤゲートをオプション設定。1979年10月にはハイラックスとしては初とな4WDモデルを販売開始し、さらに初のディーゼル・エンジンを後輪駆動モデルに追加設定。 さらに1981年10月のマイナーチェンジでは、2列シートのダブルキャブをラインアップするなど多岐にわたったモデルともなっています。
 (33366)

4代目トヨタハイラックス

4代目は、1983年11月に発売スタート。後輪駆動モデルは、コンフォタブルシリーズとポピュラーシリーズの2シリーズの系統へ進化。前者は内外デザインを一新した4代目となるモデルとし、後者は3代目の継続生産にすることで、明確に分けた印象。 4WDは新開発ボデーを採用。同車の外観特徴は、前後のブリスターフェンダーがポイントとなっているでしょう! エンジンは、後輪駆動用が1600cc・1800ccのガソリンエンジンと、2200ccと2400ccディーゼルエンジンを採用。 4WD用は2000ccガソリンエンジンと2400ccディーゼルエンジンを起用。ボデーはシングルキャブとダブルキャブの2バリエーションが選択でき、モデル数も20種に増加させ、高床の三方開き荷台車も用意されるほどに。 この世代の4WDモデルをベースにステーションワゴン化した、トヨタ初のSUVハイラックスサーフが発売された躍進した世代でも有ります。
 (33367)

5代目トヨタハイラックス

1988年9月に登場した5代目ハイラックス。強力、強靱、快適の三つをコンセプトにし、レジャーRVとしての機能も高めるため、さらなる快適装備の充実を図っておりました。 基本デザインはプレスドアを採用した1種類となった。ボディデザインの特徴は、後輪駆動と4WDで大きく違っておりました。後輪駆動は、ホイールアーチフレアのないすっきりしたフェンダーデザイン。これに対し4WDはフレアのあるがっちりした印象のデザイン。 このため4WDの全幅は後輪駆動より40mm広い1,690mmとなった。内装は、とくにダッシュボードを中心に乗用車的なデザインが起用されていました。 エンジンは後輪駆動用に1800ccガソリンエンジンと、2400ccディーゼルエンジン、4WD用に2000ccガソリンエンジンと、2800ccディーゼルエンジンの4種類をラインアップ。 1989年になると、トヨタとフォルクスワーゲンの提携によって、VW社のハノーファー工場で同車は生産され、欧州においてトヨタ ハイラックスとVW タローの名で同時販売。
 (33368)

6代目トヨタハイラックス

6代目は、1997年9月に発売開始。トラックとしての機能を優先したビジネスユース仕様と、パーソナルユース仕様の2シリーズで構成されていました。後者では、RVとしての機構・装備を充実させるため、室内高と室内長を拡大するとともに静粛性をも高めて登場。 駆動方式は2WDと4WDの構成。エンジンはガソリンが2000ccと2700cc、ディーゼルが2400ccターボと、3000ccの4機種。2WDダブルキャブ、2WDエクストラキャブ、4WDダブルキャブ、4WDエクストラキャブという多用なキャビンが用意されたモデルでもあります。
 (33369)

7代目トヨタハイラックス

2004年8月に発売した7代目。世界拡販を目指し、140カ国以上の市場に導入することをトヨタでは目指したモデル。広い室内空間を確保し居住性も改6代目より改善、乗用車の乗り心地とSUVの走破性を高い次元で両立させた、21世紀のお客様が求める高いレベルの耐久性と快適性を与えられたモデルでもあります。 この7代目ハイラックスから日本での生産は無くなり、タイ、南アフリカ、アルゼンチンからそれぞれの地域を中心に各国への供給を行い、マレーシア、パキスタン、ベネズエラでも生産されてました。
 (33370)

8代目トヨタハイラックス 最新型

Hilux Xtreme Concept

2015年5月に発売した8代目。開発にあたり「道が人を鍛える。人がクルマをつくる」という考えのもと、開発チームは世界中の多用な道を走り、使用環境を実際に体感し、お客様の声を直接聞いて開発。 8代目ハイラックスは「タフの再定義」を開発コンセプトとして、あらゆる観点からタフさを検証。そして「クルマを駆るのにストレスを感じない」レベル+人に優しい新たなタフさ、さらに「低燃費がもたらす、航続距離の延長」・「過酷な道を安全に走るための疲れにくい居住性」・「車内外騒音低減による静かな室内」という思いを実現。 日本においては、7代目のディーゼルが短い期間販売され、一旦ハイラックスはラインアップから消滅していました。平成29年に現行型の8代目ハイラックスが、世界から2年遅れて再投入となっております。
 (33371)

まとめ

世界各国で信頼されているトヨタハイラックス。世界で愛されて、仕事・レジャーと使用され続けておりますね。一方日本では、このハイラックスは、7代目の販売が1年ほどで廃盤となり、10年以上日本の道を新車が走っておりませんでした。 昨年9月に世界で走っているハイラックスが再投入され、現在販売されております。ここでトヨタもハイラックスのよさを再認識していただけるよう50年の歴史を紹介していると考えます。ハイラックスの歴史を振り返ってみました。
参考URL
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/hilux50th/?padid=ag478_from_pickup

世界のマイハイラックスストーリー アルゼンチン編

]]>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です